(読み)うすい

精選版 日本国語大辞典 「薄」の意味・読み・例文・類語

うす・い【薄】

〘形口〙 うす・し 〘形ク〙
[一] 物の厚みが少ない。⇔厚い
※万葉(8C後)六・九七九「わが背子(せこ)が著(け)る衣(きぬ)(うすし)佐保風はいたくな吹きそ家に至るまで」
[二] 物の密度や濃度などが少ない。⇔濃い
① 物や、人の群がる密度が少ない。まばらである。
※書紀(720)舒明即位前・歌謡「畝傍山(うねびやま) 木立于須家苔(ウスケど) 頼みかも」
浄瑠璃・心中天の網島(1720)上「人足うすく成にけり」
② 気体、液体の密度、濃度が少ない。濃くない。淡い。
※源氏(1001‐14頃)薄雲「雲のうすく渡れるが鈍(にび)色なるを」
徒然草(1331頃)四九「この世の濁りもうすく」
色合いや光が淡い。鮮明でない。
※古今(905‐914)秋下・二六七「さほ山のははその色はうすけれど秋はふかくもなりにけるかな〈坂上是則〉」
※風雅(1346‐49頃)夏・四四二「鳴く声も高き梢のせみのはのうすき日影に秋ぞちかづく〈伏見院〉」
④ 物の匂いや味わいなどが淡い。濃くない。
※後拾遺(1086)恋三・七五六「移り香のうすく成り行くたき物のくゆる思ひに消えぬべきかな〈清原元輔〉」
[三] 心、考え、経験などが深くない。浅い。
① 愛情、徳、恵み、その他の感情が深くない。薄情である。
※万葉(8C後)二〇・四四七八「佐保川に凍り渡れる薄氷(うすらび)の宇須伎(ウスキ)心をわが思はなくに」
※夫木(1310頃)三三「世のすゑの習ときけとあさ布のうすく成り行くたみもいとほし〈公朝〉」
② 思慮、知識などが乏しい。浅い。浅薄である。浅学である。
※大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃)「朕い学浅(ウすク)心拙ければ」
③ 洗練されていない。野暮ったい。
※浮世草子・傾城禁短気(1711)五「こちは一分(ぶん)(すい)のやうに思へど、そなた達の目からは、まだ薄(ウス)う見へるかして」
④ 知能程度が低い。おろかである。
※古活字二巻本日本書紀抄(16C前)二「貧なれば智恵もうすうなるぞ」
[四] 物事が豊かでない。乏しい。十分でない。
① 効果、利益、収入などが少ない。
※紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一一日「阿闍梨(あざり)の験(げん)のうすきにあらず」
※京大二十冊本毛詩抄(1535頃)一七「年貢をもうすう取て」
② 幸運、才能に恵まれない。
※海道記(1223頃)序「身運は本より薄ければ」
※浄瑠璃・曾我扇八景(1711頃)紋尽し「こよひ見へぬはうんのうすいお人やと」
③ 財産が乏しい。たくわえが少ない。
※仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)一「うすき身上(しんしゃう)の者なれども」
※浮世草子・傾城禁短気(1711)二「すこし身躰(しんだい)(ウス)く成ては」
④ 身なりがみすぼらしい
※浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油屋「お前は、ても薄(ウス)いお姿で」
[五] 物事の程度が強くない。弱い。軽い。かすかである。
① 病、傷、痛み、苦難などが軽い。
※御湯殿上日記‐文明一六年(1484)一〇月二二日「うすく御おこりあり」
② 勢いが弱い。力が弱い。存在感が乏しい。
※足利本論語抄(16C)季氏第十六「少秊の時は〈略〉血気薄いほとに」
※浄瑠璃・心中重井筒(1707)中「ヤアこたつの火がうすひ」
③ 関係などが浅い。
不言不語(1895)〈尾崎紅葉〉二「まだ御馴染も薄きに」
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一〇「関係の薄い所には同情も自(おのづ)から薄い訳である」
④ 物事に対する気持の程度や感じ方の程度が弱い。
史記抄(1477)九「信心も薄なり」
※滑稽本・七偏人(1857‐63)三「追剥の親方が抜衣紋に成て居ちゃア恐怖(こは)みが薄い」
⑤ 視力が弱い。目がよく見えない。
※鳥羽家の子供(1932)〈田畑修一郎〉「視力の薄い眼で」
⑥ はっきりしない。かすかである。
※冬の宿(1936)〈阿部知二〉五「薄い笑ひを浮べてゆくのであった」
[六] 特殊な分野で用いる。
① 囲碁で、石の形(布石)がしっかりしていない。
② 芸人仲間で、客の入りが悪い、また、ふところぐあいがさびしい。
洒落本・風俗八色談(1756)五「よい客は見限て来ず自然と客もうすく成なり」
うす‐さ
〘名〙

うすら・ぐ【薄】

[1] 〘自ガ五(四)〙
① 物の密集している度合が少なくなる。まばらになる。うすろぐ。
※書紀(720)景行二七年一二月(北野本訓)「時に夜ふけ、人闌(ウスラギヌ)
※源氏(1001‐14頃)賢木「所なく立ちこみたりし馬、車うすらぎて」
② 精神的、心理的なものの豊かさ、深さ、強さなどが減る。うすろぐ。
(イ) 世間の道徳的な心情や人の情、愛情、評価などの程度が弱くなる。
※源氏(1001‐14頃)野分「大方のおぼえのうすらぎ給ふ事はなけれど」
(ロ) 感情、感覚などの度合が弱まる。
※源氏(1001‐14頃)賢木「今はつつましさうすらぎて」
※人情本・英対暖語(1838)五「少し嫉妬の気の薄らぎし節(とき)
③ 物の厚みや分量が減る。うすろぐ。〔書陵部本名義抄(1081頃)〕
※永久百首(1116)冬「あづまやの軒のたるひのうすらぐは雪かきわけて春や立つらん〈肥後〉」
④ 物の色合いなどの濃度、鮮明度が少なくなる。うすろぐ。
讚岐典侍(1108頃)下「きぬの色ども思ひ思ひにうすらぎたり」
⑤ 物事の程度、度合が弱まる。うすろぐ。
安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二「おひおひさやうなうはさもうすらぎまして」
※思ひ出す事など(1910‐11)〈夏目漱石〉三三「高い咳嗽(せき)が日毎に薄(ウス)らいで行くので」
⑥ 能力、特に視力などが弱まる。
※煤煙の臭ひ(1918)〈宮地嘉六〉七「年を取るちうと、もう眼がさっぱり薄らいで」
[2] 〘他ガ下二〙 ⇒うすらげる(薄)

うす【薄】

(形容詞「うすい」の語幹から)
[1] 〘語素〙
[一] 名詞、形容詞、動詞などの上に付く。
① 厚みが少ない意を表わす。「うすいた」「うすごおり」
② 色が濃くない意を表わす。「うす紫」「うす紅(くれない)」「うす黄色」
③ 濃度や密度が少ない意を表わす。「うす霧」「うす雲」「うすがすむ」「うす味」「うすからい」
④ 程度が少ない意を表わす。「うすあかり」「うす化粧」
⑤ 思慮、知識が乏しい。浅薄である。「うすばか」
⑥ なんとなく、かすかに、の意を表わす。「うす笑い」「うす約束」「うす汚ない」「うす気味悪い」
西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一五「コノとんちきめは薄(ウス)因起(いんぎ)のわりい泣出しアがって」
[二] (名詞の下に付いて、形容動詞を作る) 度合が少ない意を表わす。「望みうす」「期待うす」「気乗りうす」

うす・れる【薄】

〘自ラ下一〙 うす・る 〘自ラ下二〙
① 物の密度、濃度、鮮明度などが少なくなり、周囲との区別がつきにくくなる。
※万葉(8C後)一一・二六七四「朽網山(くたみやま)夕ゐる雲の薄(うすれ)いなばあれは恋ひむな君が目を欲り」
② 物の厚みが少なくなる。
※為相本曾丹集(11C初か)「けを寒みさえ行く冬の夜もすがら目だにも逢はず衣うすれて」
③ 感情、情趣などが乏しくなる。
※硝子戸の中(1915)〈夏目漱石〉七「此美しい心持が、〈略〉薄れて行くのが怖くって堪らないのです」
④ 明確さ、強さなどの程度が減少する、弱まる、軽度になる。
※不言不語(1895)〈尾崎紅葉〉九「日の力もやうやう薄れて」

うそ【薄】

〘接頭〙 (形容詞「うすい」の語幹「うす」の変化したもの)
① 名詞の上に付いて「薄い」意を添える。「うそ霞」「うそ雲」
② 動詞、非情意性形容詞、状態性名詞などの上に付いて、その動作、状態の程度が軽いことを表わす。すこし。わずかに。「うそ笑む」「うそ暗い」「うそ黄」
③ 主に形容詞、形容動詞、状態性動詞の上に付いて、なんとなく(どことなく)そのような感じである、いやに(変に、妙に)そのように感じられる、などの意を添える。「うそさぶい」「うそよごれる」「うそけんどん」
[語誌]中世を遡る「うそ…」の例は見出しにくく、また、「うすぐもる・うそぐもる」、「うすぐろし・うそぐろし」など両様の形を持つものについて、「うす…」と「うそ…」の間に意味的な差異を見出しにくいことなどから、中世に特徴的なオ列音・ウ列音間の動揺を背景として「うす…」が音転したものと見るべきであろう。なお③に準じるものとして「うそ‐気味が悪い」「うそ‐腹が立つ」などのように連語の上に付く場合もある。

うっすら【薄】

〘副〙 (「と」を伴う場合が多い) 物事の度合のかすかなさまを表わす語。うすく。かすかに。ほのかに。うっすり。
※玉塵抄(1563)三二「黒はうっすらとくろいぞ」
※千鳥(1906)〈鈴木三重吉〉「遙かの果てに地方(ぢがた)の山が薄っすら見える」

うす・む【薄】

[1] 〘自マ五(四)〙 薄い状態になる。主に濃度について用いられる。
※地図(1934)〈阿部知二〉「雪に埋れ、夏は薄んだ水の光を反射した冷い霧の中に」
[2] 〘他マ下二〙 ⇒うすめる(薄)

うすま・る【薄】

〘自ラ五(四)〙 うすくなる。他のものが加わって、濃さや強さの度合が少なくなる。
※徳山道助の帰郷(1967)〈柏原兵三〉一「感激はどんなにか薄まったことであろうか」

うっすり【薄】

〘副〙 (「と」を伴う場合が多い) =うっすら(薄)
※俳諧・深川(1693)「うっすりと門の瓦に雪降て〈許六〉」

うす・める【薄】

〘他マ下一〙 うす・む 〘他マ下二〙 うすくする。他のものを加えて、濃さや強さの度合を少なくする。
※金貨(1909)〈森鴎外〉「小男は薄めて酒を飲みながら」

うすろ・ぐ【薄】

〘自ガ四〙 =うすらぐ(薄)
※玉塵抄(1563)一一「よい玉はくろみうすろぐことないぞ」

うすら・げる【薄】

〘他ガ下一〙 うすら・ぐ 〘他ガ下二〙 (「うすらぐ(薄)」の他動詞形) 薄くなるようにする。〔改正増補和英語林集成(1886)〕

うす・る【薄】

〘自ラ下二〙 ⇒うすれる(薄)

うす・し【薄】

〘形ク〙 ⇒うすい(薄)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「薄」の意味・読み・例文・類語

はく【薄】[漢字項目]

常用漢字] [音]ハク(漢) [訓]うすい うすめる うすまる うすらぐ うすれる すすき
〈ハク〉
厚みが少ない。「薄氷薄片希薄厚薄
数量などが少ない。乏しい。「薄給薄幸薄謝薄弱薄利
真心に欠ける。心がこもっていない。「薄情薄志弱行軽薄酷薄浮薄
迫る。近づく。「薄暮肉薄
〈うす〉「薄味薄着品薄手薄
[名のり]いたる

うす【薄】

[語素]
名詞・形容詞・動詞などの上に付く。
㋐厚みが少ない意を表す。「板」「氷」
㋑色が濃くない意を表す。「紫」「緑」
㋒濃度や密度が少ない意を表す。「味」「化粧」「霧」
㋓程度が少ない意を表す。「暗い」「明かり」
㋔なんとなく、どことなく、ちょっとの意を表す。「気味悪い」「よごれる」「ぼんやり」
名詞の下に付いて形容動詞をつくり、少ない、小さい、ほとんどない、の意を表す。「品」「望み」「気乗り

すすき【薄/×芒】

イネ科の多年草。山野に群生し、高さ約1.5メートル。秋、茎の頂に十数本の枝を出し、黄褐色から紫褐色の大きい花穂をつける。これを俗に尾花といい、秋の七草の一。葉・茎を屋根をふくのに用いた。かや。 秋》「山は暮て野はたそがれの―かな/蕪村
紋所の名。1の穂と葉を図案化したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「薄」の解説

薄 (ススキ)

学名:Miscanthus sinensis
植物。イネ科の多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android