薬師院(読み)やくしいん

日本歴史地名大系 「薬師院」の解説

薬師院
やくしいん

[現在地名]岡山市磨屋町

江戸時代には外堀の西側端、岡山寺東隣にあった。真言宗(単立)、平医山円覚寺薬師院と号し、本尊薬師如来。「備陽国誌」によると本寺は高野山多聞たもん院。古くは平医山円覚寺と号したが、のちに故あって南方みなみがた村に移して徳光寺と改号した。慶長四年(一五九九)宇喜多秀家出石いずし郷の地を寄付して伽藍を建立し、平医山薬師院とした。同一〇年池田利隆より寺領二〇石を寄付され、光政の時代より別に子院惣福そうふく寺に二〇石寄付された。

薬師院
やくしいん

黄檗宗、威徳堂という。本尊は薬師如来で「こぬか薬師」とよぶ。「京町鑑」に「此町西側医徳堂と云禅寺有、此寺にこぬかやくしとて名薬師有、元此町に鹿子をゆふ女多く住て、日暮ごとに此薬師へ参けいせしゆへ鹿子薬師といひならはせしを、いひあやまりてこぬかやくしとよぶとぞ」とある。また「本尊薬師仏は初め美濃にあり。一士人あり。斎藤山城守此仏を信し霊夢を感得す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「薬師院」の解説

薬師院 やくしいん

?-? 戦国時代茶人
和泉(いずみ)(大阪府)堺の医師武野紹鴎(たけの-じょうおう)に茶をまなぶ。茶器大名物(おおめいぶつ)薬師院肩衝(かたつき)を所蔵していた。姓は竹田

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android