藤井寺(市)(読み)ふじいでら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤井寺(市)」の意味・わかりやすい解説

藤井寺(市)
ふじいでら

大阪府中南部、大和(やまと)川左岸にある市。1959年(昭和34)藤井寺道明寺(どうみょうじ)の2町が合併して藤井寺道明寺町となり、1960年美陵(みささぎ)町と改称。1966年市制施行して藤井寺市となる。市名は名刹(めいさつ)葛井寺(ふじいでら)に由来。市域羽曳野(はびきの)丘陵北端をなす藤井寺台地と道明寺台地(別称国府(こう)台地)および石川の河谷平野などからなり、北境に大和川が流れる。近畿日本鉄道南大阪線が通じ、道明寺駅から同道明寺線が分岐。また西名阪自動車道と国道170号(大阪外環状線)が交差する。台地上は先史時代から開発が進み、原始人骨70余体を出土した国府遺跡(国史跡)をはじめ、仲哀(ちゅうあい)、允恭(いんぎょう)の各天皇陵に指定される古墳や古市古墳群(ふるいちこふんぐん)(国史跡)がある。古社寺も多く、百済(くだら)系渡来人の後裔(こうえい)藤井氏の再修と伝える葛井寺や、土師連八島(はじのむらじやしま)の建立といわれる道明寺(もと土師寺)、道明寺天満宮などがあり、河内国国府(かわちのくにこくふ)もこの地にあった。中世の南北朝争乱で衰退近世には葛井寺は西国三十三所第5番札所として知られた。一帯モモウメ果樹水田の農地帯であった。1923年(大正12)大阪鉄道(現、近鉄南大阪線)が開通、藤井寺駅を中心に野球場や住宅地が経営された。第二次世界大戦後は府営・公団の集団住宅が建設され、大阪市の衛星住宅都市となった。工業酒造業、紙器、電線など中小規模工場がある。面積8.89平方キロメートル、人口6万3688(2020)。

[位野木壽一]

『『藤井寺市史』全18冊(1982~2003・藤井寺市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android