藤原光能(読み)ふじわらのみつよし

朝日日本歴史人物事典 「藤原光能」の解説

藤原光能

没年:寿永2.2.28(1183.3.23)
生年:長承1(1132)
平安末期の公卿。民部少輔忠成と源季忠の娘の子。後白河院の近臣。下野守,近衛中将を経て,安元2(1176)年院近臣であるがゆえに位階上臈で平清盛の愛息知盛を越え蔵人頭になる。治承3(1179)年参議となるが,清盛クーデタで解官。福原遷都・院政再開ののち参議に還任し正三位に昇り,寿永2(1183)年に出家,死去。『平家物語』に光能が平氏追討の院宣を奉じ,文覚を通じ源頼朝にもたらしたとあるが,『愚管抄』ではその所伝を否定しており,事実ではない。ただし光能が後白河法皇の寵を受け近侍していたことには違いなく,神護寺に後白河法皇と共に似絵が伝わる。

(奥田環)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原光能」の解説

藤原光能 ふじわらの-みつよし

1132-1183 平安時代後期の公卿(くぎょう)。
長承元年生まれ。民部少輔(しょう)藤原忠成の子。後白河上皇の近臣。皇太后宮権大夫(ごんのだいぶ),右兵衛督(かみ)となり,治承(じしょう)3年(1179)参議。同年平清盛に解任されるが,5年参議に復帰左兵衛督かね,正三位にいたる。「平家物語」では,文覚の要請で平氏追討の院宣(いんぜん)をかいたとされている。寿永2年2月28日死去。52歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android