藤原安子(読み)ふじわらのあんし

精選版 日本国語大辞典 「藤原安子」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐あんし【藤原安子】

村上天皇皇后冷泉円融天皇の母。父は右大臣師輔(もろすけ)。母は藤原盛子。友弟に厚く下情に精通したといわれ、後宮勢力をはり、兄弟伊尹(これまさ)兼通兼家の立身をはかり、師輔の子孫繁栄の基礎をつくった。延長五~康保元年(九二七‐九六四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤原安子」の解説

藤原安子

没年:康保1.4.29(964.6.11)
生年:延長5(927)
平安中期の中后。右大臣藤原師輔と正一位藤原盛子の娘。村上天皇との間に,冷泉・円融両天皇,為平親王,承子・輔子・資子・選子内親王の3男4女を生む。天慶3(940)年14歳のとき,飛香舎で東宮成明親王(村上天皇)と結婚。同9年4月親王が天皇位につくと女御となり,次いで従三位。天暦4(950)年5月に生まれた第2皇子憲平親王(冷泉天皇)が,7月に立太子する。直前に民部卿藤原元方の娘祐姫が第1子広平親王を出産していたが,立太子を逸し父娘は落胆,3年後元方が,続いて祐姫も死亡する。この父娘の遺恨が,以後「物の怪」となり,冷泉天皇の狂気や,安子死去の要因とされた。天暦10年従二位となり,天徳2(958)年立后,中宮を称した。康保1(964)年4月に選子内親王を出産し,数日後主殿寮で死去。38歳だった。村上天皇の後宮には多くの妻妾たちがいたが,父師輔の後見と相まって寛容で思いやりのある人柄に天皇の信任は厚く,朋輩女御たちとの関係も良好で,身辺奉仕者たちにも温情をかけたといわれる。一方,天皇寵愛の小一条女御芳子に壁の穴から土器の破片を投げつけたり,怒った天皇が兄弟を謹慎処分にすると直談判して勅旨を出させたり,妹登子の入内を拒否するなど気の強い一面もあり,また,天皇の諮問に対し善政を助言する賢い后像もうかがえる。

(服藤早苗)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「藤原安子」の意味・わかりやすい解説

藤原安子 (ふじわらのあんし)
生没年:927-964(延長5-康保1)

平安中期の皇后。〈やすこ〉とも読む。藤原師輔の女で,伊尹(これただ),兼通,兼家と同母(藤原盛子)。940年(天慶3),のちの村上天皇のきさきとなり,女御から皇后となった。冷泉・円融天皇らを生み,村上天皇に女御・更衣が多くいたにもかかわらず,後宮にゆるがぬ権勢をたもった。その逸話は《大鏡》などにみられる。964年4月29日,難産により夫天皇に先立って没し,その最期は《村上天皇御記》にくわしく記されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原安子」の意味・わかりやすい解説

藤原安子
ふじわらのあんし
(927―964)

村上(むらかみ)天皇の皇后。父は右大臣師輔(もろすけ)。冷泉(れいぜい)(憲平(のりひら)親王)・円融(えんゆう)天皇(守平親王)、為平親王その他多くの親王・内親王の母となった。村上天皇とともに守平の兄為平親王をとくに愛していたが、冷泉天皇即位とともに為平親王は源高明(たかあきら)の女(むすめ)を妻としたため藤原氏の憎むところとなり、親王は東宮になることができず、守平親王が東宮となり円融天皇となった。964年(康保1)選子内親王を産み、まもなく崩じた。宇治(うじ)陵に葬る。のち皇太后、太皇太后を追贈された。兄弟立身の道を図り、師輔の子孫繁栄の基を開き、冷泉天皇即位により藤原氏外戚(がいせき)の基礎を築いた。また村上天皇が師尹(もろただ)の女芳子を女御(にょうご)にし愛したことにより、安子は強い嫉妬心をおこした話は『大鏡』に詳しい。

[山中 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原安子」の解説

藤原安子 ふじわらの-あんし

927-964 平安時代中期,村上天皇の中宮(ちゅうぐう)。
延長5年生まれ。藤原師輔(もろすけ)の娘。母は藤原経邦の娘盛子。天皇が東宮のとき結婚,即位にともない女御(にょうご),天徳2年(958)中宮となる。従二位。冷泉(れいぜい)天皇,円融天皇,為平親王,内親王の承子,輔子,資子,選子らを生んだ。応和4年4月29日死去。38歳。贈皇太后,太皇太后。名は「やすこ」ともよむ。

藤原安子 ふじわらの-やすこ

ふじわらの-あんし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原安子」の意味・わかりやすい解説

藤原安子
ふじわらのあんし

[生]延長5(927)
[没]康保1(964).4.29. 京都
村上天皇の皇后。冷泉,円融両天皇の母。師輔の娘。天慶3 (940) 年成明親王 (村上天皇) と成婚,同9年天皇即位により女御,天徳2 (958) 年皇后となる。彼女を中心とした後宮は華美をきわめ,父師輔の権勢の因となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤原安子の言及

【藤原安子】より

…平安中期の皇后。〈やすこ〉とも読む。藤原師輔の女で,伊尹(これただ),兼通,兼家と同母(藤原盛子)。940年(天慶3),のちの村上天皇のきさきとなり,女御から皇后となった。冷泉・円融天皇らを生み,村上天皇に女御・更衣が多くいたにもかかわらず,後宮にゆるがぬ権勢をたもった。その逸話は《大鏡》などにみられる。964年4月29日,難産により夫天皇に先立って没し,その最期は《村上天皇御記》にくわしく記されている。…

※「藤原安子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android