藤原家次(読み)ふじわら・いえつぐ

朝日日本歴史人物事典 「藤原家次」の解説

藤原家次

生年生没年不詳
室町中期の檜皮葺方大工。藤原家次家は,奈良の円成寺春日堂と白山堂の檜皮屋根を葺く職,すなわち権利を独占していた職人の家柄(円成寺春日堂と白山堂は,現存する最古春日造の神社建築であり,国宝)。このうち三郎四郎の名は,屋根葺替えをした永正15(1518)年の棟札に現れる。その子孫は奈良高御門町に住み,はじめは檜皮師として生計を立てたが,のちに紺屋に転業した。承応2(1653)年までに数回葺替えをしたが,これを最後に円成寺の仕事には携わらなくなった。その後は奈良をはなれて信州(長野県)小諸に移り住んだという。同地方にある新海三社神社の三重塔と法住寺虚空蔵堂で,葺替えに檜皮師として参加した「藤原家次」がこの家柄の末裔といわれている。<参考文献>伊藤ていじ日本工匠

(高橋康夫・冨島義幸)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android