藤原寛子(読み)ふじわらのかんし

朝日日本歴史人物事典 「藤原寛子」の解説

藤原寛子

没年大治2.8.14(1127.9.21)
生年:長元9(1036)
平安中期,後冷泉天皇皇后。関白藤原頼通と従二位藤原祇子の娘。永承5(1050)年15歳で入内。翌年皇后,以後,中宮,皇太后,太皇太后となり,「在后位七十七年,古今未だ此の如き例なし,志性は甚直,花美極限なし」(『中右記』死没日条)とされるが,子が生まれず頼通の権勢が崩壊する因になったといわれる。後冷泉の在位中は,春秋歌合を主催したり,華美な装束で法華八講に参列したりしたが,天皇没後は宇治法定院に居住した。

(服藤早苗)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原寛子」の意味・わかりやすい解説

藤原寛子
ふじわらのかんし

[生]長元3(1030)
[没]大治2(1127).8.14.
後冷泉天皇の皇后。頼通の娘。別称,四条后。永承5 (1050) 年女御,翌年皇后となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android