藤原範子(読み)ふじわらののりこ

朝日日本歴史人物事典 「藤原範子」の解説

藤原範子

没年正治2.8.4(1200.9.13)
生年:生年不詳
平安末・鎌倉前期の後鳥羽上皇乳母。従三位。刑部卿三位と号す。刑部卿藤原範兼の娘。後鳥羽上皇の腹心女房卿二位の姉。法勝寺執行法印能円の妻となり,在子(承明門院)を生む。高倉天皇の皇子尊成(後鳥羽)を引き取り養育したが,寿永2(1183)年夫能円が平氏と共に都落ちしたのちは,叔父の範季と尊成を育てた。その後,権臣源通親と結婚。通光,定通,通方らを生む。後鳥羽の女房となった娘在子が生んだ第1皇子為仁(土御門天皇)が即位するにおよんで,天皇の外祖母となった。後鳥羽は範子の病気を見舞ったり,その死後追善のための仏事を催したりしており,両者の関係は極めて親密であった。

(秋山喜代子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原範子」の解説

藤原範子 ふじわらの-はんし

?-1200 平安後期-鎌倉時代,後鳥羽(ごとば)天皇の乳母。
藤原範兼(のりかね)の娘。僧能円の妻となり,在子(承明門院)を生む。妹の兼子(卿局(きょうのつぼね))とともに後鳥羽天皇の乳母をつとめ,のち源通親(みちちか)にとついで久我通光(こが-みちみつ),土御門(つちみかど)定通,源通方を生む。刑部卿(ぎょうぶきょうの)三位,承明門院三位とよばれた。正治(しょうじ)2年8月4日死去。名は「のりこ」ともよむ。

藤原範子 ふじわらの-のりこ

ふじわらの-はんし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android