藤原継縄(読み)ふじわらのつぐただ

改訂新版 世界大百科事典 「藤原継縄」の意味・わかりやすい解説

藤原継縄 (ふじわらのつぐただ)
生没年:727-796(神亀4-延暦15)

奈良末~平安初頭の官人。藤原豊成の第2子。平安遷都前後の太政官の中心人物の一人。《日本後紀》の継縄の伝には謙恭な人柄で〈政迹聞えず才識なしといえども世の譏を免れた〉と評されている。763(天平宝字7)従五位下となり,恵美押勝の乱ののち,766年(天平神護2)に参議となった。以降は順調に昇進し,外衛大将大蔵卿宮内卿,兵部卿を歴任し,780年(宝亀11)には中納言となった。この年陸奥伊治呰麻呂いじのあざまろ)の反乱がおこり,征東大使となった。783年(延暦2)大納言となり,藤原種継暗殺事件ののち立太子した安殿親王(のち平城天皇)の皇太子傅となり,妻百済王明信は尚侍として桓武天皇信任をうけ,以降たびたびその第,別業に行幸があり,788年皇太子の元服にも加冠を奉仕し,790年には右大臣となった。以降葛野(かどの)別業への行幸を経て平安京への遷都が断行され,またその右大臣宣は約40に及んでおり,当時の政治に大きな影響をもったと思われる。この間《続日本紀》の編纂にもたずさわり,794年には後半の14巻を撰進した。右大臣正二位兼皇太子傅中衛大将で没し,のち従一位が贈られ,度僧7人を賜った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤原継縄」の解説

藤原継縄

没年:延暦15.7.16(796.8.23)
生年:神亀4(727)
奈良時代後半から平安時代初期の貴族。藤原豊成と 路虫麻呂の娘の子。次男。信濃守,越前守を経て,天平神護2(766)年右大弁で参議。以後,大蔵,宮内,兵部各省の長官を務めて中納言に昇進した。東北地方で起こった伊治呰麻呂の乱(780)の際,征東大使でありながら赴任しなかったので解任され,後任藤原小黒麻呂となった。桓武朝では中務卿,大宰府(太宰府市)の長官などを歴任し,延暦2(783)年に大納言,9年に右大臣に昇った。妻百済王明信 ともども桓武天皇の恩寵厚く,天皇はしばしば継縄の別荘(京都市南区)へ行幸した。右大臣正二位兼皇太子傅中衛大将で死去。恭謙な人柄のためさしたる功績も才識もなかったが,世間の譏りを免れたと『日本後紀』に記されている。『続日本紀』選進にも当たった。桃園右大臣とも称される。

(増渕徹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原継縄」の意味・わかりやすい解説

藤原継縄
ふじわらのつぐただ
(727―796)

奈良末・平安初期の公卿(くぎょう)。桃園(ももぞの)右大臣と称す。藤原南家の右大臣豊成(とよなり)の子。母は路真人山麻呂(みちのまひとやままろ)の女(むすめ)。40歳で参議となり極官は右大臣。才識は乏しく政績はあがらなかったが、ただ謙恭を守ったことで批難もされずに昇進できた。その背景には夫人が桓武(かんむ)天皇の寵(ちょう)を受けたことがあげられる。780年(宝亀11)中納言(ちゅうなごん)のとき陸奥(むつ)の伊治呰麻呂(いじのあざまろ)の乱に際して征東大使となったが、たび重なる督促にもかかわらず軍を進めなかったため交替させられた。しかし桓武天皇の信任は厚く、長岡京および平安京の遷都にも尽力した。『続日本紀(しょくにほんぎ)』の後半部分の編纂(へんさん)を主宰したのは右大臣のときである。

[朧谷 寿]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原継縄」の解説

藤原継縄 ふじわらの-つぐただ

727-796 奈良時代の公卿(くぎょう)。
神亀(じんき)4年生まれ。南家藤原豊成の次男。天平神護(てんぴょうじんご)2年(766)参議。延暦(えんりゃく)9年右大臣となり中衛(ちゅうえの)大将,東宮傅(ふ)を兼任。13年正二位。桃園右大臣とよばれる。妻の百済明信(くだらの-みょうしん)とともに桓武(かんむ)天皇の寵遇(ちょうぐう)をうけた。「続日本紀」の編修を主宰。延暦15年7月16日死去。70歳。贈従一位。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android