藤原貞敏(読み)ふじわらのさだとし

改訂新版 世界大百科事典 「藤原貞敏」の意味・わかりやすい解説

藤原貞敏 (ふじわらのさだとし)
生没年:807-867(大同2-貞観9)

平安初期の官人,琵琶師。管絃の達人藤原継彦の子。貞敏も音楽をよくし835年(承和2)遣唐使准判官に任じられ838年に入唐し,琵琶を学んで翌年帰国した。唐の琵琶の名手から秘曲を伝承し,その娘と結婚して,琵琶の名器を贈られたとも伝えられる。参河介などを経て雅楽助となり,842年には従五位下に叙され,ついで雅楽頭となった。858年(天安2)母の喪にあって解官し,のち復帰して掃部頭となった。官人としてはみるべき業績はなかったが,琵琶の名手として仁明文徳清和3代の天皇に仕え,名声を博した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原貞敏」の意味・わかりやすい解説

藤原貞敏
ふじわらのさだとし
(807―867)

平安初期の雅楽家。藤原氏京家の3代目藤原継彦の第6子。琵琶(びわ)の名手で、仁明(にんみょう)・文徳(もんとく)・清和(せいわ)の3代の帝(みかど)に仕えた。838年(承和5)遣唐使准判官として唐に渡り、琵琶の名人廉承武(れんしょうぶ)(劉次郎とも)から『流泉(りゅうせん)』『啄木(たくぼく)』『楊真操(ようしんそう)』などの秘曲を伝授される。翌年、玄象(げんじょう)・青山(せいざん)という琵琶の名器を携えて帰国、朝廷に献上し、また『賀殿(かでん)』の曲も琵琶譜で持ち帰る。奈良時代以来用いられていた琵琶の記譜法と調弦を日本的に修正して貢献し、琵琶の祖といわれる。伝授された『琵琶諸調子品(しょちょうしぼん)』1巻が現存する。

[橋本曜子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原貞敏」の解説

藤原貞敏 ふじわらの-さだとし

807-867 平安時代前期の官吏,雅楽家。
大同(だいどう)2年生まれ。京家藤原継彦の6男。承和(じょうわ)5年(838)遣唐使准判官として唐(中国)にわたり,琵琶(びわ)を廉承武(れん-しょうぶ)(一説に劉二郎)にまなぶ。名器「玄象(げんじょう)」「青山」と,楽譜をゆずられて翌年帰国。調弦法を整理し,後世規範をつくった。掃部頭(かもんのかみ),従五位上にいたる。貞観(じょうがん)9年10月4日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原貞敏」の意味・わかりやすい解説

藤原貞敏
ふじわらのさだとし

[生]大同2(807)
[没]貞観9(867)
平安時代初期の雅楽家,琵琶の名手。藤原継彦の第6子。承和5 (838) 年遣唐使准判官として唐に渡り,名人廉承武 (一説に劉二郎) の教えを受け翌年帰国した。唐制そのままの琵琶譜を日本式に改変することに貢献。また玄象,青山という琵琶の名器を持帰り,仁明天皇に献上したとも伝えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android