藤堂高兌(読み)とうどう・たかさわ

朝日日本歴史人物事典 「藤堂高兌」の解説

藤堂高兌

没年:文政7.12.18(1825.2.5)
生年:天明1.4.2(1781.4.25)
江戸後期の大名。伊勢国(三重県)津藩の10代藩主。父は高嶷,母は今津氏。江戸生まれ。通称左近,号は鶴堂。寛政2(1790)年支藩久居藩を継ぎ,文化3(1806)年本藩を襲封。和泉守。寛政一揆後,困窮する藩財政を再建するため,倹約に努め藩政の刷新を図る。義倉を設置し,灌漑開墾の工事をおこない,植林,養蚕奨励し,藩校有造館を開設するなど,中興の明主といわれた。また伊賀上野には支校崇広堂を建設。江戸で死去。幕藩体制後期の典型的な名君として知られる。<参考文献>『藤堂高兌公略伝』

(長谷川成一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤堂高兌」の解説

藤堂高兌 とうどう-たかさわ

1781-1825* 江戸時代後期の大名。
天明元年4月2日生まれ。藤堂高嶷(たかさと)の子。藤堂高矗(たかなお)の養子となり,寛政2年伊勢(いせ)(三重県)久居(ひさい)藩主藤堂家12代。文化3年宗家の実父の跡をついで津藩主藤堂家10代。倹約の奨励,藩校有造館の創設,産業振興などを推しすすめた。文政7年12月18日死去。44歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤堂高兌」の解説

藤堂高兌 (とうどうたかさわ)

生年月日:1781年4月2日
江戸時代後期の大名
1825年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤堂高兌の言及

【津藩】より

…伊勢国(三重県)安濃郡津(安濃津)に本城をおいた外様藩。安濃津藩,藤堂藩ともいう。織田信包(のぶかね)が1569年(永禄12)以来津城主であったが,文禄年間(1592‐96)富田氏が移って付近5万石余を支配した。1608年(慶長13)伊予国から転封になった藤堂高虎が伊賀全国および伊勢国安濃郡,一志郡の内に合わせて22万石余の領地を与えられて,本格的な藩政時代となり,藤堂氏は廃藩置県まで津藩主として支配をつづけた。…

※「藤堂高兌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android