藻寄行蔵(読み)もより・こうぞう

朝日日本歴史人物事典 「藻寄行蔵」の解説

藻寄行蔵

没年:明治19(1886)
生年:文化2(1805)
明治維新後,能登塩業を再興した地元の医師。能登(石川県)珠洲郡北方村生まれ。名は秀,字は子実,玄岳と号した。昌平黌で学び,のち京都で医学を修め,鳳至郡河原田郷里正,珠洲郡区長などを経て郷里で医業につく。加賀(金沢)藩の貸米制によって成り立っていた能登塩業が,廃藩後衰退し家族離散する者も増えた実情憂い,七尾県に掛け合い,ついに大蔵省より5万余円の貸与を受け,これを能登国中の製塩者に分配して製塩を再開させた。利益は備蓄させて再び能登塩業を隆盛に導いた。明治20(1887)年に建てられた能登塩田再興碑にその事蹟が詳しい。<参考文献>『日本塩業大系史料篇』2巻

(廣山堯道)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藻寄行蔵」の解説

藻寄行蔵 もより-こうぞう

1820-1886 明治時代の殖産家。
文政3年生まれ。能登(のと)(石川県)珠洲(すず)郡の医師,維新後は区長となる。廃藩で金沢藩の保護をうしない,苦境にたった能登の製塩業者救済のため県と交渉。貸付金制度をもうけ,製塩業を再興させた。明治19年死去。67歳。名は秀。字(あざな)は子実。号は玄岳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android