蘇我赤兄(読み)そがのあかえ

改訂新版 世界大百科事典 「蘇我赤兄」の意味・わかりやすい解説

蘇我赤兄 (そがのあかえ)

飛鳥時代廷臣生没年不詳。馬子の孫,倉麻呂(雄当)の子。658年(斉明4)10月,斉明天皇紀伊温湯に行幸したとき留守官となり,有間皇子孝徳天皇遺子)を挑発し謀反をすすめて刑死させた。669年(天智8)には筑紫率(そち)とされたが,671年には左大臣となり,蔵大臣とも称された。しかしこの翌年壬申の乱で近江朝廷側に与し,敗れると流罪にされた。この時50歳とも伝える。天智天皇の妃常陸娘,天武天皇夫人大蕤娘(おおぬのいらつめ)は赤兄の娘である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蘇我赤兄」の意味・わかりやすい解説

蘇我赤兄
そがのあかえ

生没年不詳。飛鳥(あすか)時代の高官。蘇我臣倉麻呂(おみくらまろ)(雄当(おまさ)ともいう。馬子の子)の子。658年(斉明天皇4)10月、斉明(さいめい)天皇が紀伊温湯(いでゆ)に行幸したときの留守官となる。孝徳(こうとく)天皇の遺子有間(ありま)皇子に、天皇の三失政をあげて謀反を勧めて挑発し、有間皇子と従者を捕らえて紀伊に送って刑死させた。以後、政界で昇進し、669年(天智天皇8)に筑紫率(つくしのかみ)とされたが、671年に大友皇子が太政(だいじょう)大臣になった際に左大臣に任じられ、蔵大臣とも号した。この間、娘の常陸娘(ひたちのいらつめ)を天智(てんじ)天皇の妃に、大蕤娘(おおぬのいらつめ)を大海人(おおあま)皇子(天武(てんむ)天皇)の夫人に入れた。しかし、672年(天武天皇1)7月、壬申(じんしん)の乱で近江(おうみ)朝廷側が敗れると、その高官の1人として流罪にされた。

[門脇禎二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「蘇我赤兄」の意味・わかりやすい解説

蘇我赤兄【そがのあかえ】

飛鳥時代の廷臣。蘇我馬子(うまこ)の孫で倉麻呂の子。658年有間皇子の謀叛(むほん)を密告し,皇子は処刑された。671年左大臣に任ぜられたが,壬申(じんしん)の乱に敗れて捕らえられ流罪(るざい)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蘇我赤兄」の解説

蘇我赤兄
そがのあかえ

生没年不詳。7世紀後半の官人。馬子(うまこ)の孫。倉麻呂(雄当)の子。石川麻呂の弟。658年(斉明4)紀温湯(きのゆ)行幸の留守官であったとき有間皇子を謀反の罪におとしいれ,皇子を紀温湯に護送した。668年(天智7)女の常陸娘(ひたちのいらつめ)を天智天皇の妃とし,669年に筑紫率(つくしのかみ),671年には左大臣に任じられた。壬申の乱に際して瀬田に吉野軍を防いだが敗れ,捕らえられて配流。大海人(おおあま)皇子にも女の大蕤娘(おおぬのいらつめ)を夫人に入れている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蘇我赤兄」の解説

蘇我赤兄 そがの-あかえ

?-? 飛鳥(あすか)時代の豪族。
蘇我馬子の孫。斉明(さいめい)天皇4年(658)有間(ありまの)皇子に謀反をすすめ,天皇に密告し皇子を刑死させる。娘の常陸娘(ひたちのいらつめ)を天智(てんじ)天皇の妃とし,筑紫率(つくしのかみ),左大臣にのぼる。壬申(じんしん)の乱(672)では大友皇子にしたがい敗れて流罪となった。ときに50歳という。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蘇我赤兄」の意味・わかりやすい解説

蘇我赤兄
そがのあかえ

[生]推古31(623)
[没]?
古代,天智天皇の重臣。蘇我馬子の孫,蘇我倉麻呂の子。天智10(671)年に左大臣に任ぜられる。壬申の乱では大友皇子(弘文天皇)にくみして敗れ,配流となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蘇我赤兄の言及

【有間皇子】より

…その留守中におきたのがいわゆる有間皇子事件である。11月3日留守官蘇我赤兄(そがのあかえ)が有間に斉明帝の失政3ヵ条を語ったのに対し,有間は〈吾が年始めて兵を用ゐるべき時なり〉と応じ,同5日両者で挙兵の談合があったが,その夜赤兄は有間を謀反人として逮捕し,身柄を牟婁の湯に護送した。中大兄の訊問を受けた有間は〈天と赤兄と知る,吾もはら知らず〉とのみ答え,同11日,紀伊の藤白坂で絞首刑に処された。…

※「蘇我赤兄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android