蘭亭序(読み)ランテイジョ

デジタル大辞泉 「蘭亭序」の意味・読み・例文・類語

らんていじょ【蘭亭序】

王羲之おうぎし蘭亭の会のときに成った詩集蘭亭集」に行書で書いた序文原本太宗陵墓殉葬されたとされるが、種々の模本が伝わり、蘭亭じょう禊帖けいじょうともよばれて行書の手本とされる。蘭亭集序。らんていのじょ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蘭亭序」の意味・わかりやすい解説

蘭亭序
らんていじょ

中国、東晋(とうしん)の王羲之(おうぎし)の書。永和9年(353)3月3日、会稽(かいけい)内史であった右将軍王羲之は、謝安、許詢(きょじゅん)、孫綽(そんしゃく)らの名士を会稽郡山陰県(浙江(せっこう)省 紹興(しょうこう)市)の名勝蘭亭に招き、子の玄之・献之ら一族も加え、総勢42名で宴を催した。人々は曲水を流れ下る觴(さかずき)を手に、自作の詩を朗詠した。このときの詩27編を編んだものが『蘭亭集』であり、それに付された序が「蘭亭序」である。蚕繭紙(さんけんし)に鼠鬚筆(そしゅひつ)を用いて、王羲之自らの揮毫(きごう)になる28行、324文字。後日、何度も清書が試みられたが、即興で筆をとった最初のものには、はるかに及ばなかったという。子々孫々に伝えられ、やがて7代の孫・智永(ちえい)の弟子弁才から、王羲之書跡の熱狂的収集家であった太宗の愛蔵となる。この経過は「賺蘭亭(たんらんてい)」として有名であるが、陰謀の果ての略奪に等しいものであった。太宗の死後は、遺命によってその昭陵に陪葬されたという。現在伝えられるものは、太宗在世中に欧陽詢(おうようじゅん)、虞世南(ぐせいなん)、褚遂良(ちょすいりょう)らに下命した臨書、あるいは搨書人(とうしょにん)による模本である。「定武本」「張金界奴本」「神龍半印本」など、その数はきわめて多い。

[尾下多美子]

『宇野雪村編『蘭亭叙三種』(1981・雄山閣出版)』『神田喜一郎・西川寧監修『書跡名品叢刊22 蘭亭叙七種』(1959・二玄社)』『『原色法帖選5 蘭亭叙五種』(1985・二玄社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蘭亭序」の意味・わかりやすい解説

蘭亭序 (らんていじょ)
Lán tíng xù

中国,東晋の王羲之が《蘭亭集》に書いた序文。その法帖を《蘭亭帖》という。王羲之が,会稽内史在任中の永和9年(353)3月3日の節句の日に,謝安ら会稽(浙江省紹興)の名士41人が名勝蘭亭に会し,悪をはらう祭りの酒宴を催した。その時,人々のつくった詩を集め,王羲之みずから筆をふるって序文を書いた。その真跡は王羲之7世の孫にあたる僧智永に伝えられたが,唐になって,王羲之の書を酷愛する太宗の手に帰し,その遺命によって昭陵に殉葬せしめられて亡失してしまった。したがって,今日伝わっている諸種の法帖は,太宗在世中に搨書人(とうしよじん)(複製専門家)に命じてつくらせた模本か,欧陽詢(おうようじゆん),虞世南,褚遂良(ちよすいりよう)の臨書といわれるものかであるが,王羲之の書法を髣髴(ほうふつ)させるものとして,重要視されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蘭亭序」の意味・わかりやすい解説

蘭亭序
らんていじょ
Lan-ting-xu

中国,東晋の書家王羲之の散文。王羲之が永和9 (353) 年に謝安孫綽ら 41人の文人を集めて催した蘭亭曲水の宴で,出席者がつくった詩をまとめたものにつけた序文。会の由来,情景から,人生の無常を嘆じる感慨を記したもので,六朝時代の代表的散文の一つとして古来日本でも親しまれてきた。本編はまた,それを書いた王羲之の行書の草稿の筆跡が有名で,古今の名筆として名高く,羲之はこの草稿をのちに書き改めたが,できばえは行書の草稿に及ばなかったという。この原本は唐の太宗が愛好し,没後に一緒に埋葬された。唐代の初めに虞世南欧陽詢褚遂良 (ちょすいりょう) らが模写したものが残っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「蘭亭序」の解説

蘭亭序
らんていじょ

東晋 (とうしん) の王羲之の文および書
353年3月,王羲之は浙江 (せつこう) 省会稽山近くの蘭亭に曲水の宴を催し,謝安ら約40人の名士が作った詩に,序文を行書で書いた。これは山水文学としても,また書としても非常にすぐれたものである。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蘭亭序の言及

【王羲之】より

…その間永和9年3月3日上巳の日,この地の名勝蘭亭に集まって禊(みそぎ)を行い,曲水に杯を浮かべて宴を催したことは有名である。このとき来会者がつくった詩を集めて1巻とし,その巻首に王羲之みずからが筆をふるって書いたのが有名な《蘭亭序》である。355年退官後もこの地に住み,10年間の余生を楽しんだ。…

【双鉤塡墨】より

…これらは印刷術や写真術が発達する以前の法書複製法で,最も唐代に盛行し,唐摹本(とうもほん)というのはこれを指す。太宗(李世民)が《蘭亭序》の真本を入手してこの方法で複写させ,諸王や重臣に与えたことや,則天武后の作らせた《万歳通天真帖》などはこの例として有名である。奈良時代,日本に請来され,《東大寺献物帳》に記載のある正倉院現蔵の王羲之《喪乱帖》などはすべてこの方法によったものであるが,真跡とほとんど見分けがつかないほど精巧なことで知られている。…

※「蘭亭序」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android