蚊やり(読み)かやり

改訂新版 世界大百科事典 「蚊やり」の意味・わかりやすい解説

蚊やり (かやり)

夏季,カやブユを追い払うため煙でいぶすこと。この方法は各地で行われ,日本では《万葉集》にその名が見られる。蚊いぶし蚊くすべ,蚊やり火,蚊火(かび)などとも呼ばれ,一般に木片いろりや火桶でたいたり,ヨモギなどをいぶして,大型のうちわであおいだりした。江戸時代には,おがくずに硫黄の粉をまぜたものも使われた。このころには蚊帳も一般に普及していたが,庶民にとっては高価なもので,もっぱら紙帳(しちよう)や蚊やりを用いていたといわれる。明治になると除虫菊を粉末にして蚊やり粉が作られた。その後蚊取線香の普及に伴って蚊やりの光景もみられなくなった。蚊やり用具としては〈蚊やり豚〉や〈蚊やりだるま〉〈常香盤〉と呼ばれる大型の香炉などがあった。屋外で働くとき,カやブユを防いだり,猪(しし)の襲来を防ぐ目的でいぶすものは〈かび〉〈かべ〉などと呼ぶ。ヒエぬか,布きれ,わらなどを結束するか,桶,竹筒などに入れて,地上に置いたり,腰から下げたりして用いる。
蚊取線香
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蚊やりの言及

【ベニバナ(紅花)】より

…材料としては,黄色色素を十分除き圧搾した紅餅を用いた。紅はまた,化粧料としての口紅や食紅,布や紙の染料にも用いられたほか,紅色素には駆虫性があるため,絞りかすを乾燥して夏の蚊やりに用いられた。臙脂(えんじ)【新井 清】
[日本における生産,流通史]
 植物染料として江戸期に最も発達し,藍,麻と並び三草の一つに数えられた。…

※「蚊やり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android