蚕卵紙(読み)サンランシ

デジタル大辞泉 「蚕卵紙」の意味・読み・例文・類語

さんらん‐し【蚕卵紙】

カイコガに卵を生みつけさせる厚手の紙。種紙たねがみ蚕紙 春》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蚕卵紙」の意味・読み・例文・類語

さんらん‐し【蚕卵紙】

〘名〙 蚕の蛾(が)に卵を産みつけさせる厚い紙。厚地和紙を用いる。蚕卵台紙。蚕紙。蚕種紙(さんしゅがみ)。たねがみ。《季・春》
幕末御触書集成‐三・慶応二年(1866)五月一三日「改税約書〈略〉運上目録〈略〉蚕卵紙」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蚕卵紙」の意味・わかりやすい解説

蚕卵紙
さんらんし

蚕蛾(かいこが)に卵を産み付けさせた紙。蚕種紙、「たねがみ」ともいう。半紙を10枚ぐらいあわせた厚地の日本紙を用い、大きさは、蚕糸業法施行規則では、縦35.4センチメートル、横22.4センチメートルの厚紙とされていた。蚕卵紙は幕末から明治初年にかけて、当時ヨーロッパに微粒子病が蔓延(まんえん)し、健全な蚕種を海外に求めたため、わが国の重要輸出品となった。「第2回内国勧業博覧会報告」によると、「我が蚕卵紙の輸出一たび起り、随(したがい)て養蚕家は一時非常の大利を占め、一枚の卵紙を製すれば其価(そのあた)い殆(ほとん)ど九弗(ドル)余の高価に達せり」と記されている。この盛況は同時に蚕種の粗製濫造弊害を激化し、輸出は1875年(明治8)ごろより減少していった。蚕卵紙の生産は長野、埼玉、山形、群馬、福島の諸県に多く、その生産、販売に関する者は富農層に多かった。

[伝田 功]

『高橋経済研究所編『日本蚕糸業発達史 上巻』(1941・生活社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android