蛍光増白剤(読み)けいこうぞうはくざい(英語表記)fluorescent brightening agent

改訂新版 世界大百科事典 「蛍光増白剤」の意味・わかりやすい解説

蛍光増白剤 (けいこうぞうはくざい)
fluorescent brightening agent

蛍光漂白剤fluorescent bleaching agent,蛍光染料fluorescent dyeともいう。近紫外部の光を吸収し,青紫の蛍光を発する染料。1929年クライスP.Kraisがセイヨウトチノキの樹皮抽出物から得られた6,7-ジヒドロキシクマリンの配糖体で白布を処理して輝いた白さを得たことが始まりである。工業的には40年にドイツのイーゲー・ファルベン社でスチルベン系蛍光増白剤が開発され,今日まで染料の新しい分野として発展してきた。蛍光増白剤の特徴は,それ自身は無色ないし淡黄色であって,330~390nmの近紫外部に吸収をもち,紫外線を吸収して420~435nmの青色の蛍光を出すことである。繊維などの黄ばみは青色領域の光を吸収する物質によって起こるが,蛍光増白剤はこれを補うことにより黄ばみを消し,輝くような白さを与える。化学構造としては,スチルベン系,ベンゾオキサゾール系,スチリル系など7~8種の基本形があり,これらの基本構造をもつ化合物スルホン化などによって水溶性としたアニオン型,第四アンモニウム基を導入したカチオン型,水に難溶性の非イオン型がある。これら3種の型は,染着する繊維の種類目的に応じて使い分けられ,たとえばセルロース繊維の染着や洗剤配合用にはアニオン型が使用される。蛍光増白剤は染料の一種原則として繊維に染着して増白作用を示すのが目的であるため,それぞれの化学構造には繊維に対して染着するような工夫がほどこされている。用途は,繊維染色用,洗剤配合用,合成繊維原液着色用,合成樹脂用,製紙工業用に大別される。


執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「蛍光増白剤」の解説

蛍光増白剤
ケイコウゾウハクザイ
fluorescent brightening agent

蛍光白色染料ともいう.青~紫色の蛍光を発することにより,繊維固有の淡黄色(400~450 nm)を補色して純白に見せる,それ自身無色,あるいは淡黄色の化合物.蛍光を発すること以外は,一般染料と同様に考えられ,したがって木綿用は直接染料型,羊毛,ナイロン用は酸性染料型,ポリエステル繊維,アクリル繊維用は分散染料型などの構造をもっている.図示したようにいろいろの化学構造のものが知られている.繊維以外に,紙,合成洗剤,せっけん,化粧品,合成樹脂,皮革,塗料などにも用いられる.市販銘柄約70種類.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「蛍光増白剤」の意味・わかりやすい解説

蛍光増白剤【けいこうぞうはくざい】

蛍光洗料,蛍光漂白剤とも。紫外線を吸収して青〜紫の蛍光を発する,水に可溶の無色の有機化合物。布の黄ばみが打ち消されて輝かしい白さに見える。繊維の種類により各種のものがあり,洗剤に添加されることも多い。酸化漂白剤や還元漂白剤に比べ繊維を傷めないのが特徴。
→関連項目漂白

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「蛍光増白剤」の解説

蛍光増白剤

 蛍光染料の発する光を利用して布などを白くみせる染料.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蛍光増白剤の言及

【染料】より

…色が着くことは,人間の眼が色を知覚することにより認識される現象であり,そのために染料は一般に可視光の一部を吸収し補色として人間に色を識別させる。蛍光増白剤のように近紫外部に吸収をもち,蛍光として可視部に紫色ないし青色の光を出すものもあるが,通常これも染料として扱う。繊維を染める方法は,一般には染料を水,有機溶媒に溶かして溶液ないし分散液とし,これに繊維を浸漬して液相から繊維に染料を移行させて行われる。…

※「蛍光増白剤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android