蜂須賀氏(読み)はちすかうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蜂須賀氏」の意味・わかりやすい解説

蜂須賀氏
はちすかうじ

尾張国(おわりのくに)海東郡蜂須賀村(愛知県あま市)を領した土豪武士。蜂須賀小六正勝(ころくまさかつ)が桶狭間(おけはざま)の戦いに織田信長を助けたときから頭角を現し、豊臣秀吉(とよとみひでよし)をもよく助け、1581年(天正9)に播州(ばんしゅう)龍野(たつの)に封じられて大名となり、嫡子家政(いえまさ)は1585年に阿波(あわ)を与えられ、さらに家政の嫡子至鎮(よししげ)が1615年(元和1)に淡路(あわじ)を加増されたことによって、徳島藩25余万石の大大名に列せられた。その後は忠英(ただてる)、光隆(みつたか)、綱通(つなみち)、綱矩(つなのり)、宗員(むねかず)、宗英(むねてる)、宗鎮(むねしげ)、至央(よしひろ)、重喜(しげよし)、治昭(はるあき)、斉昌(なりまさ)、斉裕(なりひろ)を経て、茂韶(もちあき)のとき(1869)版籍を奉還することによって、270年続いた蜂須賀氏の阿淡両国支配に終止符が打たれた。

[三好昭一郎]

『三好昭一郎著『蜂須賀家』(1985・徳島新聞社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蜂須賀氏」の意味・わかりやすい解説

蜂須賀氏 (はちすかうじ)

江戸時代に阿波・淡路両国25万7000石を所領とした外様大名で,徳島藩主。出自は尾張国守護斯波氏の支流が海部郡蜂須賀(現愛知県あま市,旧美和町)に土着した豪族といわれる。正勝は織田信長・豊臣秀吉に仕え,その子家政は1585年(天正13)阿波に入部し藩祖となる。関ヶ原の戦で東軍に参加した初代至鎮(よししげ),続く忠英(ただてる),光隆の3代で藩体制を確立した。10代重喜(しげよし)は出羽佐竹氏,13代斉裕(なりひろ)は将軍家(家斉二十二男)から入った。14代茂韶(もちあき)のとき廃藩置県を迎え,のち侯爵
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蜂須賀氏」の意味・わかりやすい解説

蜂須賀氏
はちすかうじ

清和源氏足利氏の支流斯波 (しば) 氏の一流で,戦国時代,尾張国海部郡蜂須賀に住した一族。正利のとき,初め斎藤氏,のち織田氏に属した。その子正勝,孫家政は豊臣秀吉に従って勲功があり,天正 13 (1585) 年阿波国で 17万 5700石を与えられ,徳島城主となった。大坂の陣には,家政の子至鎮が徳川方に属し,功により元和1 (1615) 年淡路国を加封されて 25万 7000石を領した。明治新政府樹立に尽力した茂韶は侯爵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「蜂須賀氏」の解説

蜂須賀氏
はちすかし

戦国〜江戸時代の大名
尾張の小土豪出身。正勝・家政父子が織田信長,豊臣秀吉に仕え,功を立て1585年阿波国に封じられ,家政の子至鎮 (よししげ) のとき徳川家康に仕え大坂の役の功により淡路を加封された。代々25万7000石,徳島城主。幕末には公武合体派に加わった。明治維新後侯爵となる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蜂須賀氏の言及

【アイ(藍)】より

…江戸初期には山城,摂津,尾張,美濃などでの栽培が知られるが,その主産地は阿波であった。阿波ではすでに中世に藍作の存在が知られるが,とくに蜂須賀氏の入国後,藩の重要財源として蜂須賀氏の保護・奨励の下で発展した。1740年(元文5)の調査では藍作は〈北方(きたがた)〉(吉野川流域)全村に及び,吉野川中下流域の名東・名西・麻植・板野・阿波各郡を中心に藍作地帯を形成した。…

【淡路国】より

…15年(元和1)池田忠雄が本家岡山藩主として転出,淡路は収公後,あらためて6万3000石余が徳島藩主蜂須賀至鎮(よししげ)に加封された。その後18年岩屋周辺1万7000石が加増され,以後淡路全島は蜂須賀氏の領するところとなった。31年(寛永8)藩主忠英は藩政機構の整備をはかり,筆頭家老の稲田示稙(しげたね)を洲本城代として淡路に配置。…

【阿波国】より

…【丸山 幸彦】
【近世】
 1585年(天正13)四国平定に際して豊臣秀吉は蜂須賀正勝,家政父子を阿波国に封じた。蜂須賀氏は居城を渭津(いのつ)(徳島)に定め,城下町の経営をはかった。関ヶ原の戦では家政の子至鎮(よししげ)が東軍に属し,戦後淡路一国を加増され石高は25万6940石となった。…

【大名】より

… (1)国主大名とは1ヵ国以上の国を領有する大名,1国に近い土地を領有するか,もしくは領地高が多い大名をいい,家数は時代によって変遷するが,おおむね幕末では次のとおりである。前田氏(加賀・能登等102万石余を領し金沢に住する),島津氏(薩摩・大隅等77万石余,鹿児島),黒田氏(筑前52万石,福岡),浅野氏(安芸等42万石余,広島),毛利氏(周防・長門36万石余,萩,幕末に山口へ移る),池田氏(因幡・伯耆32万石,鳥取),池田氏(備前等31万石余,岡山),蜂須賀氏(阿波・淡路25万石余,徳島),山内氏(土佐24万石,高知),宗氏(対馬10万石格,府中)の10家が1国以上を領有する大名としてあげられる。宗氏は1万石余であるが対馬1国を領有するし,朝鮮との外交関係があったので10万石格の国主の扱いを受けた。…

※「蜂須賀氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android