蟹満寺(読み)カニマンジ

デジタル大辞泉 「蟹満寺」の意味・読み・例文・類語

かにまん‐じ【蟹満寺】

京都木津川市山城町綺田にある新義真言宗智山派の寺。山号は普門山行基開創と伝える。正徳元年(1711)智積院亮範中興少女がカニを救ったため蛇の害を逃れたという伝説がある。釈迦如来像国宝紙幡寺かばたでら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蟹満寺」の意味・読み・例文・類語

かにまん‐じ【蟹満寺】

京都府相楽郡山城町にある真言宗智山派の寺。山号普門山。蟹を助けた少女が、のちに蟹のおかげで蛇の難をのがれたという説話起源とする。本尊釈迦如来坐像は奈良前期の作で国宝。紙幡(かばた)寺。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「蟹満寺」の解説

蟹満寺
かにまんじ

[現在地名]山城町綺田 浜

天神てんじん川南岸東部山地の西裾にある。普門山と号し、真言宗智山派。本来の本尊は聖観音であるが、もと客仏であった丈六の銅造釈迦如来坐像(奈良時代、国宝)が現本尊となっている。綺幡寺・蟹幡寺・加波多寺・蟹満多寺とも記された。観音を厚く信仰していた一人の娘が捕らわれた蟹を助けたことが機縁となり、のちに娘が蛇に求婚されて困っていると、蟹が蛇を殺して恩返しをしたという伝説が伝わる(「今昔物語集」「元亨釈書」「古今著聞集」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「蟹満寺」の意味・わかりやすい解説

蟹満寺 (かにまんじ)

京都府木津川市の旧山城町にある真言宗の寺。《今昔物語集》には,昔観音信仰に傾倒した一少女が,食料としてとらえられた蟹を人より買い取り,生命を救ったが,後日大蛇に求婚される危難に遭った。少女は夜もすがら観音経を読み,その危機を逃れんとしたが,その時多くの蟹が現れて大蛇を倒し少女を救った。死んだ蛇や蟹の冥福を祈ってその地に建立したのが,この寺であるという。律令時代には当地は,蟹幡とか綺郷と呼ばれ,救った蟹が恩返ししたという伝承と結びついて,寺号となったのであろう。鎌倉時代に至って,この建立説話はますます有名になった。一時寺運が衰えていたが,1711年(正徳1)に智積院亮範が再興した。本堂は南面し,丈六の銅造釈迦如来座像を安置している。像高は240cmもあり,奈良・薬師寺金堂の薬師如来像とならぶ名作として著名である。奈良時代初期の製作と推定され,国宝に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蟹満寺」の意味・わかりやすい解説

蟹満寺
かにまんじ

京都府木津川(きづがわ)市山城町綺田(やましろちょうかばた)にある寺。普門山(ふもんざん)と号し、紙幡寺(かむはたじ)とも称する。真言宗智山(ちさん)派に属する。寺伝によると、奈良時代以前、渡来人秦和賀(はたわか)の創建と伝えるが不詳。あるとき、観音信仰の深い娘が、村の子供らにとらえられた蟹を哀れに思い、もらい受けて山川に放してやった。のち娘が蛇に求婚されて困っているとき蟹が蛇を殺し、その恩に報いた。そこで娘の身代りとなって死んだ多くの蟹と、蛇のなきがらを葬り、その上に御堂を建てて観音像を祀(まつ)ったとの縁起により、蟹満寺と称するに至ったという。本堂に安置されている現本尊の釈迦如来(しゃかにょらい)像(国宝)は白鳳(はくほう)時代の作で、金銅坐像(ざぞう)、8尺8寸(約2.7メートル)の堂々たる尊像。観音堂に安置されている聖観音(しょうかんのん)像は木像金塗りの坐像で、平安後期の作。蟹満寺縁起に関する資料として、『法華験記(ほっけげんき)』『今昔(こんじゃく)物語』『元亨釈書(げんこうしゃくしょ)』『和漢三才図会(わかんさんさいずえ)』『都名所図会』などがある。

[野村全宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蟹満寺」の意味・わかりやすい解説

蟹満寺
かにまんじ

京都府南端部,木津川市にある真言宗の寺。行基の開創とされる。普門山と号し,蟹満多寺,光明山懺悔堂ともいう。本堂に安置される銅造釈迦如来坐像は国宝。制作年代は,白鳳末期とする説と天平初期とする説がある。作風は唐代彫刻に近く,薬師寺金堂の薬師如来坐像にも比肩される。かつては光明山寺,井手寺,山城国分寺のいずれかに安置されていたが,のちに蟹満寺へ移されたと伝えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「蟹満寺」の意味・わかりやすい解説

蟹満寺【かにまんじ】

京都府相楽郡山城町(現・木津川市)にある真言宗智山派の寺。ヘビに襲われた少女を救うため,かつての恩返しにカニが一族を率いてヘビと戦い,共に死んだのでその冥福を祈るために寺を建てたと《元亨(げんこう)釈書》に伝える。本尊の釈迦如来座像(国宝)は奈良時代の特徴が顕著な丈六金銅像で,薬師寺の薬師如来像と並ぶ名作。
→関連項目山城[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の蟹満寺の言及

【カニ(蟹)】より

…正月にサワガニを門口にかけて守とする風習も強力な霊によって悪疫や災魔の侵入を防ぐ意味と見られる。さらに,《日本霊異記》や《今昔物語集》に見える蟹満寺の伝説はカニに恵みを与えた女性が蛇におそわれ死に(ひん)したとき,恩を受けたカニが集まって蛇の身体をはさみ,これをたおしたというもので,カニを霊ある動物と考え,また悪を避けるものと見ていた。しかし,他方で海浜の農民は田のあぜに穴をあけ作物を害するのでこれをきらっている。…

※「蟹満寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android