行基(読み)ギョウキ

デジタル大辞泉 「行基」の意味・読み・例文・類語

ぎょうき〔ギヤウキ〕【行基】

[668~749]奈良時代の僧。百済くだら系の渡来人高志こし氏の出身。和泉いずみの人。法相ほっそうを学び、諸国を巡って布教。民衆とともに道路・堤防・橋や寺院の建設にあたったが、僧尼令違反として禁止された。のち、聖武天皇の帰依を受け、東大寺国分寺建立に協力。日本最初の大僧正の位を授けられた。行基菩薩。ぎょうぎ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行基」の意味・読み・例文・類語

ぎょうき ギャウキ【行基】

(「ぎょうぎ」とも) 奈良時代の僧。姓は高志氏。百済(くだら)王の子孫という。和泉の人。奈良明日香の元興(がんごう)寺の道昭の弟子。元興寺で出家得度する。「行基年譜」によればこの寺で民衆に説教したといわれる。また、民間遊行僧たちの指導者でもあり、のち諸国を行脚して説法した。道路の修理、堤防の築造、橋梁の架設、貯水池の設置などに努め、多くの寺院を建立。東大寺大仏造立の際には、勅命をうけて民衆の協力を求める。行基菩薩。天智七~天平二一年(六六八‐七四九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「行基」の意味・わかりやすい解説

行基 (ぎょうき)
生没年:668-749(天智7-天平勝宝1)

奈良時代の僧。父は高志才智(こしのさいち),母は蜂田古爾比売(はちたのこにひめ)。高志氏は百済系渡来人の書(文)(ふみ)氏の分派。行基は河内国(大阪府)大鳥郡の母方の家で生まれた(この地はのち和泉国に属した)。682年(天武11)15歳で出家し(飛鳥寺の道昭を師としたと考えられる),瑜伽論(ゆがろん),唯識論(ゆいしきろん)の教義をすぐ理解した。道昭は653年(白雉4)入唐し長安で玄奘(げんじよう)に師事し,同室に住むことを許され大きな影響を受け,経論をたずさえ帰国し,飛鳥寺の東南の禅院で弟子を養成するとともに,民間で井戸,船,橋などを造る社会事業にも努めた。行基は入唐していないが,師の道昭を介し唐やインドの仏教に目をそそぎ,また行基の活動における伝道と社会事業の結合も道昭から学んだ影響である。

 702年(大宝2)大宝律令施行によって天皇と貴族が庶民を支配する体制が確立し,庶民は課税軽減,生産向上,宗教的救済を切望した。行基は704年(慶雲1)生家を寺に改め(家原寺(えばらでら)。大阪府堺市),その後都鄙に伝道と社会事業を展開した。彼を慕い集まる庶民はしばしば1000をかぞえ,説法を聞き,また土木技術を修得した行基の指導にしたがい橋や堤を造り,すみやかに完成させた。行基が741年(天平13)までに河内,和泉,摂津,山背(城)国などに造った池15,溝7,堀4,樋3,道1,港2,布施屋(ふせや)(調庸運脚夫や役民(えきみん)を宿泊させ食料を与える)9などの農業・交通関係施設の位置と規模が〈天平十三年記〉(《行基年譜》所引)に記される。

 《行基年譜》(1175,泉高父宿禰著)には彼が745年ころまでに畿内に開いたいわゆる四十九院の寺の位置と建立年代が記され,これも庶民の信者の寄進や協力で造られた。四十九院は社会事業施設と結合しており,たとえば狭山池院(大阪府大阪狭山市)には狭山池,昆陽(こや)施院(昆陽寺。兵庫県伊丹市)には昆陽池,昆陽布施屋および孤(親のない子)独(子のない親)収容所が対応する。寺では伝道のほか社会事業施設の管理も行われ,伝道と社会事業を結合した活動は隋の三階教(信行が創始者)の影響という。

 717年(養老1)政府が行基の伝道を《僧尼令(そうにりよう)》違反として禁圧したのは,彼への社会的信望を忌避したためとも,政府が隋の文帝や唐の高宗による三階教(教団は王権から独立すべきものだと主張)弾圧から刺激されたためともいう。しかし政府は行基の土木技術や,庶民を動員する力量を利用するため,三世一身法や墾田永年私財法発布の過程で731年伝道禁圧をゆるめ,743年紫香楽(しがらき)での大仏造営詔発布のさい勧進(募財)役に起用し,745年大僧正に任じた。平城還都後,大仏造営は金鐘(こんしゆ)寺(のち東大寺)で再開されたが,行基は749年菅原寺(奈良市)で没。彼が大野寺(大阪府堺市)に造った土塔はインドのストゥーパ(仏塔)に源流をもつ。彼の伝記史料に竹林寺(生駒市)出土の火葬墓誌や家原寺蔵《行基菩薩行状絵伝》(室町時代)などがある。
執筆者:

仏教の民間布教に尽くした行基は,早くから敬慕の対象になり,多くの伝説が伝えられている。《日本霊異記》には,行基が説法の場において,教えを受けに来た女の過去を見抜いたり(中,第三十),髪に猪の油を塗っているのを遠くから指摘し退場させた(中,第二十九)というような話が収められているが,その説話には,行基の布教の姿をほうふつとさせるものがある。また,行基が大僧正になったのをねたんだ智光が地獄に落ちたという話(中,第七)も,平安時代初期の行基信仰の一面を伝えている。それらの説話は,後の説話集に受けつがれていったが,平安時代中期になると,行基は胞衣(えな)にくるまったままで生まれたという《本朝法華験記》《日本往生極楽記》の伝のように,常ならぬ人として強調されるようになった。幼いときから仏法に通じ,さまざまに方便を用いて人々を救うと伝えられる行基の姿には,民間の行基信仰があらわれている。中世に入って,行基への敬慕はさらにひろまり,行基の開創になるという寺,行基の手になる仏像,橋,港などの伝承は,畿内を中心に数多く見られる。そうした中で,行基は,中世の民間の仏教と,仏教が最もさかえた天平時代とをつなぐ人物として重視されるようになった。菩薩号を聖武天皇から授けられたという伝承や,行基が伊勢神宮に参詣して神の示現を得たという《通海参詣記》の記事は,そうした中で生まれたものといえよう。《新勅撰集》は〈のりの月ひさしくもがなとおもへどもさ夜ふけにけりひかりかくしつ〉を,行基の辞世の歌として収め,この歌についての説話は《古今著聞集》に見える。また《玉葉集》に行基菩薩の歌として収められている〈山どりのほろほろとなくこゑきけばちちかとぞおもふ母かとぞおもふ〉という歌は,日本人の自然観をよくあらわしているためか,広く知られている。《行基式目》(1622,良定著)をはじめ,行基に仮託される民間の教訓書の多さ,中世以前に用いられた日本全図の原形が行基によって作られたと伝えられ,行基図と呼ばれていることなど,行基に関する伝承のひろがりを示すものは多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「行基」の意味・わかりやすい解説

行基【ぎょうき】

奈良時代の僧。和泉国の人。百済系渡来人の末という。薬師寺で道昭,義淵らに学び,早くから諸国を遊歴し,民衆の教化,社会事業に専念。寺を建て,橋をかけ,堤を築いた。これらは717年僧尼令の禁に触れる行為とされたが,のち聖武天皇の尊崇を受け,743年東大寺大仏造営の勧進に起用され,745年大僧正の称号を授かった。仏教の民間布教に尽くしたことから多くの伝説が残されている。→行基図
→関連項目大輪田泊勧進聖岩船寺喜光寺黒石寺金剛寺狭山池三昧聖若松寺丈六寺僧正大善寺竹林寺天台寺道昭奈良仏教東山[温泉]豊楽寺宝城坊本朝法華験記茨田堤深泥池

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「行基」の意味・わかりやすい解説

行基
ぎょうき
(668―749)

奈良時代、社会事業に尽力した法相(ほっそう)宗の僧。父は百済(くだら)から渡来した王仁(わに)の子孫にあたる高志(こし)氏。和泉(いずみ)国(大阪府)の母の家(家原(えばら)寺の寺)に生まれ、15歳で出家。師は法相宗初伝の道昭(どうしょう)、その他の説がある。のち薬師寺の僧となり、土木技術の知識を学び、各地に橋を架け、堤を築き、池や溝を掘り、道をつけ、樋(ひ)を渡し、船息(ふなやど)をつくった。また当時、税として納められた諸国の産物を都へ運ぶ運脚夫は帰国の途中餓死する者が多かったので、彼らを収容し救うための施設として布施屋(ふせや)を9か所つくったと伝える。また、行基は各地を周遊したが、とどまった所に道場が建てられ、その数49院あったともいう。民衆への伝道にも努め、彼を慕って従う者1000名にも及び、行基菩薩(ぼさつ)と称された。717年(養老1)の詔(みことのり)では、行基とその徒が、町でみだりに罪福を説き、多くの人が仕事を放棄して集団をなして食物を乞(こ)い、仏教と国法とに違反している、と叱責(しっせき)されているが、のちに政府は、高齢の追随者には出家を認めるなど融和策をとった。さらに聖武(しょうむ)天皇の大仏造営に際しては、絶大な民衆への影響力により、大仏造営費の勧進(かんじん)に起用された。745年(天平17)78歳で大僧正に任ぜられ、仏教界における最高の地位を占めた。僧正は以前からあったが、行基が大僧正の初めである。大仏完成の3年前、天平(てんぴょう)21年2月2日、菅原寺(すがわらでら)で82歳で没した。

[田村晃祐 2017年6月20日]

『二葉憲香著『古代仏教思想史研究』(1962・永田文昌堂)』『井上薫著『行基』新装版(1987・吉川弘文館)』『根本誠二著『奈良仏教と行基伝承の展開』(1991・雄山閣出版)』『井上薫編『行基事典』(1997・国書刊行会)』『摂河泉古代寺院研究会編『行基の考古学』(2002・塙書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「行基」の解説

行基

没年:天平勝宝1.2.2(749.2.23)
生年:天智7(668)
奈良時代の僧。その事跡は,『大僧上舎利瓶記』『続日本紀』『日本霊異記』『行基年譜』などから知ることができる。河内国(大阪府)大鳥郡蜂田郷(のち和泉国に属す)の生まれ。父は高志才智,母は蜂田古爾比売。ともに中国系帰化人の氏族である。天武11(682)年,15歳で出家。『瑜伽師地論』『成唯識論』などの経典を学び,たちまち理解したという。8世紀初めごろまでは山林修行に力を注いだ。生馬仙房,隆福院など彼の初期の院はその伝統をひくものである。やがて広く各地を周遊し,布教活動を行って多くの信者を得た。しかし,養老1(717)年,政府から名指しで糺弾された。指に火を灯し,皮膚を剥いで写経するといった活動が異端的呪術とみなされ,また路上での布教活動がとがめられたと考えられる。しかし,このとき還俗とか流刑といった具体的な刑罰は科されなかった。行基はこの弾圧に,呪術を穏当なものに変えるなどによって柔軟に応じ,それまでの路上活動から院を中心とする活動に転換していった。 同7年,三世一身法(田の開墾を奨励し,開墾者の私財権を一定期間保障した法)が発布されると,これに対応して池造りなど灌漑事業に取り組み,また船息(港),橋,布施屋(旅人の休息所)を多数造立した。こうした活動は郡司クラスの地方豪族と結びついて広範に展開され,政府も容認し登用するところであった。彼の集団に加わる信徒は1000人を数えたという。『日本霊異記』に描かれたような呪術も得意としたらしく,しばしば「霊異神験」を示したといい,行き通う人々は彼を礼拝したという。人々から「菩薩」と仰がれた。天平3(731)年には従う者のうち老齢者に官度が認められた。同15年には東大寺大仏造立のため勧進活動を行い,同17年には大僧正に任じられ,400人の官度が与えられた。天平勝宝1(749)年死去。時に大僧正,薬師寺僧。その道場は畿内に四十余所,行基四十九院と呼ばれている。畿外の諸道にも建立したらしいが詳細は不明。著作はない。死後,行基信仰が発生した。<参考文献>北山茂夫『万葉の世紀』,井上薫『行基』,二葉憲香『古代仏教思想史研究』,田村円澄『日本仏教史2』,平岡定海・中井真孝『日本名僧論集/行基・鑑真』,吉田靖雄『行基と律令国家

(吉田一彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「行基」の意味・わかりやすい解説

行基
ぎょうき

[生]天智7(668).河内
[没]天平勝宝1(749).2.2. 奈良
奈良時代の僧。俗姓高志 (こし) 氏。 15歳で出家し,薬師寺で義淵らについて法相 (ほっそう) を学び,さらに山林で禅定 (ぜんじょう) を修した。母の忌服を終え,諸国を遊歴して自行化他 (じぎょうけた) に励み,これに従うものは 1000人をこえたという。弟子を連れて各所に橋を造り,堤を築いた。瀬戸内海五泊 (ごとまり) を開いたのもその一例である。各地に布施屋 (無料宿泊所) をつくり,摂津に田 150町を開墾し,さらに各地に道場 (僧尼院) を建て,畿内にあるものだけでも 49ヵ所に及んだ (四十九院) 。このような宗教活動は朝廷によってきびしい弾圧が加えられ,養老1 (717) 年4月の詔となって現れた。詔は,行基や弟子たちが巷でみだりに罪福を説き,家ごとに説教して歩き,施物を強要し,聖道と称して民衆を惑わし,ために民衆が生業を捨てて行基に従ったのでこれを禁止する,というものであった。しかし,朝廷は彼らの勢力を無視することができず,天平3 (731) 年,行基について修業するもので,男は 61歳以上,女は 55歳以上のものに入道することを許可した。同 15年,彼は当時行われていた東大寺大仏造営のため,諸方を勧誘して歩くことになった。彼が以前から民間に培っていた勢力が,大仏造営に利用されたわけである。同年1月 21日前例のない大僧正に任じられ,宗教上の最高の地位に立った。同 21年,聖武天皇以下に菩薩戒を授けてのち,菅原寺の東南院で 80歳の生涯を閉じた。彼にまつわる多くの霊験譚が伝えられ,また当時の人々は彼を行基菩薩と称したという。最古の日本全図は彼が作ったと伝えられる。 (→行基図 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「行基」の解説

行基 ぎょうき

668-749 飛鳥(あすか)-奈良時代の僧。
天智(てんじ)天皇7年生まれ。和泉(いずみ)(大阪府)の人。義淵(ぎいん),道昭に法相(ほっそう)をまなぶ。各地で布教のかたわら架橋,築堤,池溝開削,布施(ふせ)屋の設置などにつくして多数の信者を得,菩薩(ぼさつ)とあがめられる。その活動は百姓をまどわすとして一時禁圧されるが,聖武(しょうむ)天皇の帰依(きえ)をうけ,天平(てんぴょう)15年東大寺大仏造営の勧進(かんじん)をおこなった。17年わが国初の大僧正。畿内に49寺院をひらいた。天平21年2月2日死去。82歳。俗姓は高志(こし)。
【格言など】山鳥のほろほろと鳴く声聞けば父かとぞ思ふ母かとぞ思ふ(「玉葉和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「行基」の解説

行基
ぎょうき

668~749.2.2

奈良時代の僧。河内国大鳥郡の人。父は高志(こし)才知,母は蜂田古爾比売(はちだのこにひめ)。682年(天武11)出家し,道昭(どうしょう)・義淵(ぎえん)らに師事して「瑜伽師地論」「唯識論」など法相教学を学ぶ。民衆教化・社会事業に従事し,知識集団を組織して,四十九院の創設,布施屋の設置,池溝橋の開発などを活発に行い,行基菩薩と崇められた。活動は,僧尼令違反として717年(養老元)以降政府からたびたび弾圧されたが,731年(天平3)以降禁圧は緩和され,743年の盧舎那仏(るしゃなぶつ)造立には弟子や衆庶を率いて協力し,745年大僧正に任じられた。749年,平城京右京の菅原寺で没した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「行基」の解説

行基
ぎょうき

668〜749
奈良時代の高僧
和泉国(大阪府)の人。渡来系氏族高志 (こし) 氏の出身。弟子を率い池溝を開き布施屋(宿泊施設)をつくるなど社会事業につとめた。717年僧尼令違反のかどで民間布教を禁止されたが,聖武天皇により布教を公認された。のち東大寺大仏造営に際し,弟子を率いて協力し,功により,745年最初の大僧正となった。生前から菩薩と仰がれ,死後は行基信仰が生まれた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の行基の言及

【生駒山】より

…しかしそれ以上に生駒山の信仰史を特徴づけているのは,この山の山麓部が春日社のある東山と同様,古代の葬所とされ他界と観念されてきたことである。特に行基の墓所とされる輿山は多数の碑塔類が立ち並び,近郷の惣墓とされてきた。行基は生駒山に生駒仙房,草野仙房と呼ばれた草庵を結んで活動の拠点とし,749年(天平勝宝1)に入滅したのち火葬に付され,遺骨は生駒山の輿山往生院に埋葬されたという。…

【魚住泊】より

…天平年中に僧行基(ぎようき)が開いたと伝える摂播五泊(ごはく)(河尻,大輪田,魚住,韓(から),檉生(むろう))の一つ。間隔は当時の1日航程で,魚住泊は兵庫県明石市西郊の江井島(えいがしま)港にあたるといい,〈しょうにんさんのはと〉と呼ぶ突堤や,近くには行基開創と伝える長楽寺もある。…

【港湾】より

…したがって風や潮の流れを巧みに利用することが必要で,そのため津,泊の位置の選定と整備が重要なこととなる。奈良時代には僧行基によって,いわゆる〈五泊〉が開かれ,瀬戸内海から明石海峡を通って淀川河口に達するまでに,檉生(現,室津),大輪田泊(和田岬付近),韓泊(現,的形。一説には福泊ともいわれる),魚住(現,江井島),河尻(淀川河口)の5ヵ所の泊の整備が行われた。…

【昆陽寺】より

…山号は崑崙山(こんろんざん)。731年(天平3)行基が摂津国河辺郡の昆陽里や山本里に開発設営した池・溝・布施屋の管理に建立した道場に由来する。741年行基は猪名野の荒野をひらき惸独田(けいどくでん)150町を当寺へ施入し,身寄りのない貧しい農民を救った。…

【三昧聖】より

…宣教師ルイス・フロイスも1576年(天正4)の報告書翰に〈貧窮なる兵士および保護者なき人死する時は,フジリスと称する人達のもとに遺骸を運びて焼かしむる習慣〉のあったことをのべている。墓所管理や葬送に関与したの存在はもっとはやく,行基集団のなかにもいたと推定されるし,民間の念仏聖も関係していた。三昧聖が行基を祖とするのはこのような史的背景によっていよう。…

【慈善事業】より

…この面では,聖徳太子の四天王寺の施薬院など四院の設置ほかの事績が想起されるが,伝説的要素が強く確かなことは不明である。その点,詳細な史料の残る奈良時代の僧行基の活動は質量ともに特筆でき,後世の慈善事業に与えた影響も大きい。行基の多岐にわたる活動のうち具体的に知られる造営事業には架橋・直道・船息などの交通施設,池・溝・樋・堀などの灌漑施設のほか,役民・運脚夫らが飢えや病気で難渋した際に救済収容する布施屋(ふせや)といった救恤(きゆうじゆつ)施設がある。…

【智光】より

…現存する《般若心経述義》《浄名玄論略述》のほかに《無量寿経論釈》《法華玄論略述》をはじめ数多くの著作があり,当代有数の学僧であった。なお《日本霊異記》には出身の河内国安宿郡鋤田寺の僧として,〈智恵第一〉の智光が行基(ぎようき)の大僧正補任をねたんだが地獄に堕ちて行基の高徳を知り,蘇生した後には行基に帰依したとする話を伝える。また《日本往生極楽記》では,智光が同門の頼光の往生を夢に見て阿弥陀浄土図(智光曼荼羅)を描かせ,極楽坊でみずからも往生したと伝える。…

【東大寺】より


[沿革]
 743年(天平15)10月15日,聖武天皇は《華厳経》の教理に基づき動物,植物までも含む共栄の世界を具現するため,国家権力と国民の助援により,盧舎那(るしやな)大仏像の鋳造を発願し,光明皇后もこれをすすめたと伝える。最初は近江国(滋賀県)信楽(しがらき)の甲賀寺において工事が開始され,行基は弟子を率いて諸国に勧進を始めたが,745年5月紫香楽宮(信楽宮)からの平城還都にともない,平城京東山のもと金鐘寺(大和国金光明寺)の寺地に移り,のちに造東大寺司に発展した金光明寺造仏所の手により工事が進められ,747年9月から749年(天平勝宝1)10月に至る歳月と8度の鋳継ぎにより,像高5丈3尺5寸といわれる巨像が完成した(大仏)。大仏殿の建立も鋳造の進とともに始められたようで,殿内には尼信勝・善光発願の像高3丈の乾漆の両脇侍像や,六宗の仏典を納めた絵厨子6基も納置され,752年4月9日に盛大な開眼供養会が行われた。…

【布施屋】より

…奈良・平安時代,交通の要地,難所などに設けられた給食,宿泊の施設。行基(ぎようき)が畿内諸国の9ヵ所に設けたのが最初らしいが,それらはいずれも平城京に入る交通の要地にあり,調・庸の運搬や都の造営のために地方から徴発されてきたあと,食物もなく苦しんでいる人民を見かねて,その地の豪族からの援助を得て設けたものと解されている。東大寺でも761年(天平宝字5)朱雀路の南端に近い大和国十市郡池上郷の寄進地に宿泊棟や倉庫を建て,果樹を植えて布施屋とした。…

【目∥眼】より

…人間のもつ肉眼,天人の天眼,声聞(しようもん)乗と縁覚乗の人のもつ慧眼(えげん),菩薩の法眼,仏陀の仏眼と,それぞれ視野が異なって仏眼だけがすべてを見る。《日本霊異記》にある,行基が女の髪油を猪の油と見ぬいた話は,行基は菩薩の化身というものの法眼の威力を述べたとはいえず,神通の眼力という程度である。他方,ゾロアスター教の聖典アベスターに,ウィーシュタースパ王が恍惚(こうこつ)状態に入って〈天眼〉を得た(〈ヤスナ〉第51章)というのは,五眼の思想につながるものがある。…

※「行基」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android