裳着(読み)もぎ

精選版 日本国語大辞典 「裳着」の意味・読み・例文・類語

も‐ぎ【裳着】

〘名〙 公家女子が成長して、初めて裳を着ける式。結婚前の一二、三歳ごろに、吉日を選んで行ない、あらかじめ依頼した腰結(こしゆい)に裳の腰を結んでもらう。
蜻蛉(974頃)下「いまかしこなるともろともにも、もぎせんなどいひて」
[語誌](1)女性の成人儀礼で男の元服に対するもの。古くは垂髪を結髪にする初笄(はつこうがい)が成人儀式であったが、服装髪形の変化に伴って廃れ、裳を着ける儀式が行なわれるようになった。これを「着裳」と表記する例が既に「貞信公記」などに見られ、「もぎ」は「着裳」の和訓である。
(2)基本的には結婚を前提とした重要な通過儀礼なので、腰結の役は一族の長がつとめることが多い。没落して後見がいない場合、裳着を行なえないこともあり、年齢的に成人しても女童のままで過ごす例も見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「裳着」の意味・読み・例文・類語

も‐ぎ【×裳着】

主に平安時代、公家の女子が成人したしるしに初めてをつける儀式。結婚前の12、3歳ごろ、吉日を選んで行った。着裳ちゃくも

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「裳着」の意味・わかりやすい解説

裳着 (もぎ)

平安朝の宮廷貴族社会で行われた通過儀礼の一つで,女子が成人して初めて衣裳を着ける儀式をいう。裳著とも書き,和文の文学作品での呼び方で,漢文体の公卿日記・儀典書などでは〈着(著)裳(ちやくも)〉という。年齢はだいたい12~14歳ぐらいで行われ,配偶者の決まったとき,または見込みのあるときに行うことが多く,これによって結婚の資格を獲得したことを意味する。裳の腰を結ぶ腰結(こしゆい)の役,髪を結い上げる結髻(けつけい)・理髪の役があり,腰結は元服の加冠と同じく最も重要視され,尊属,または徳望のある高貴な人を選んであらかじめ依頼しておく。皇女の場合は天皇みずから結ぶこともあった。儀式は夜間に行われた。古くは男子の元服の〈冠〉に相当するものとして,許嫁するとき垂髪を束ねて結髪にする〈髪上(かみあげ)〉〈初笄(はつこうがい)〉の儀が行われたが,平安中期以降,髪型が垂髪に移行し服装も変化するにつれ,成年式としての裳着の儀の中に吸収され,髪上という呼び名も廃れた。垂髪では〈鬢(びん)そぎ〉が既婚の表示となったとみられる。この儀にも元服と同じく叙位の事が行われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「裳着」の意味・わかりやすい解説

裳着
もぎ

公家(くげ)女子が成人したしるしに初めて裳をつける儀式。年齢は一定していないが、12、3歳のころ吉日を選んで行われ、徳望ある人に裳の腰(紐(ひも))を結んでもらった。『栄花物語』(輝く藤壺(ふじつぼ))には、彰子(しょうし)の裳着は、12歳のときに行われたとある。平安時代に、大人も垂髪になったが、従来の成人すると結髪をする習いから、形式的に、髪上げの儀式をも同時に行った。『源氏物語』(行幸(みゆき))に「御裳着のことをこそと思(おぼ)して、その御まうけの御調度のこまかなる清らども加へされ給ひ」とみえる。

[高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「裳着」の意味・わかりやすい解説

裳着
もぎ

平安~鎌倉時代,公家の女子が成人した印として初めてを着ける儀式。 12~16歳ぐらいのとき特に配偶者の決ったときやその見込みのあるときに行うことが多い。男子の加冠 (かかん) に相当し,吉日を選んで貴人や一族の長者が,童女の腰 (裳の紐) を結ぶことになっていた。髪は垂れ髪から結い髪に改めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「裳着」の解説

裳着
もぎ

着裳(ちゃくも)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android