製塩土器(読み)せいえんどき

防府市歴史用語集 「製塩土器」の解説

製塩土器

 塩を作るために使われた素焼き土器です。海水を入れて火にかけて、塩をつくります。また、土器に塩の入った状態で運んでいました。塩を取り出すときは、土器をわって、取り出したので、発掘調査で見つかる土器はこわれた状態で見つかります。塩は税として納めていたので、役所のあったところで多く見つかります。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の製塩土器の言及

【塩】より

…日本では平安時代,ヨーロッパではローマ支配の時代にほぼ終焉(しゆうえん)した。煮沸(煎熬)にともなって,製塩土器の器壁中にも食塩などの各種結晶が生じ,また長時間にわたる塩水の加熱継続や結晶塩の取出しなどのため,容易に剝離,亀裂,破砕が生じる。したがって繰り返しての使用ができないため,消耗品的生産用具として莫大な量の土器が製作,使用,廃棄された。…

※「製塩土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android