西之表(読み)ニシノオモテ

デジタル大辞泉 「西之表」の意味・読み・例文・類語

にしのおもて【西之表】

鹿児島県種子島たねがしま北部にある市。サトウキビ栽培やトビウオ漁が行われる。日本サツマイモ栽培発祥地。人口1.7万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「西之表」の意味・読み・例文・類語

にしのおもて【西之表】

鹿児島県南部、種子島の北部の地名鎌倉時代から種子島氏城下町として栄えた。サツマイモ・サトウキビなどの栽培、肉牛乳牛飼育が主。昭和三三年(一九五八市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「西之表」の意味・わかりやすい解説

西之表[市] (にしのおもて)

鹿児島県種子島北部の市。1958年市制。人口1万6951(2010)。大部分が低い丘陵地からなる種子島の北半部と,西方海上の馬毛(まげ)島を含む。中心市街は甲女(こうめ)川河口にあり,藩政時代は種子島氏の城下であり,また島の玄関口の港町として栄えた。現在も国道58号線が通じ,鹿児島港との間にフェリーが就航する。農業人口が全人口の半分近くを占め,サトウキビ,サツマイモを主要作物とし,近年はソラマメジャガイモなどの野菜や,日本一早い走り新茶の栽培が盛んとなり,また乳牛,肉牛の飼育も行われる。種子島家歴代の墓地御拝塔(おはあとう)と菩提寺の本源寺,若狭公園,西岸の住吉のガジュマル防潮林などの名所がある。また東町や池田にはかつて種子島銃を作った鍛冶町があり,現在は特産品の種子鋏を生産する。住吉には江戸時代に鉄分の多い島の土を用いて甕,食器,唐獅子などを焼いた能野(よきの)焼の窯跡がある。栖林(せいりん)神社で1月11日に厄払い行事の弓芸である大的(おおまと)始め,横山神社で七夕に冠目(かむき)(白面)をつけて踊る横山盆踊が行われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android