西塚古墳(読み)にしづかこふん

日本歴史地名大系 「西塚古墳」の解説

西塚古墳
にしづかこふん

[現在地名]上中町脇袋

脇袋わきぶくろ集落の西方水田中にある五世紀中頃の前方後円墳。国指定史跡。大正五年(一九一六)国鉄小浜線敷設工事の際古墳であることが判明、当時の宮内省御用係が調査、出土品も宮内庁の所蔵となっている。現状は後円部の一部と前方部の一部が残るのみ。主軸はほぼ南北にわたり、前方部を南にして全長約六七メートル、後円部の直径約二七メートル、前方部の先端幅三七メートル内外、高さは後円部・前方部ほぼ同様の約五メートルであった。葺石・埴輪が認められ、約二〇メートル幅の周濠がめぐらされていた。内部施設は竪穴式石室で長さ(東西)五・四六メートル、幅一・二七メートル、高さ一・五メートル、石室内部は全体に赤色顔料が塗られていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「西塚古墳」の解説

にしづかこふん【西塚古墳】


福井県三方上中郡若狭町脇袋にある5世紀後半の前方後円墳。膳部(ぜんぶ)山の西側山麓に7基あったと伝えられる脇袋(わきぶくろ)古墳群の一つで、1916年(大正5)に国鉄(当時)小浜線敷設にともなう土砂採取の工事中に掘り出され、後円部から竪穴(たてあな)式石室が露出し緊急に調査された。1918年(大正7)には石室内部の調査が行われ、甲冑・玉耳飾り・刀剣など多量の副葬品が発見され、1935年(昭和10)に国の史跡に指定された。墳形は全長約74m、後円部径39m、前方部幅47m、高さは前方部が後円部よりやや低くなると推定されており、この古墳の被葬者は、『日本書紀』の記載と出土品の符合から、若狭国造(くにのみやつこ)だった膳臣斑鳩(かしわでのおみいかるが)ではないかとされている。JR小浜線上中駅から徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android