西晋一郎(読み)にししんいちろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西晋一郎」の意味・わかりやすい解説

西晋一郎
にししんいちろう
(1873―1943)

倫理学者。鳥取県に生まれる。東京帝国大学を卒業後、1902年(明治35)広島高等師範学校教授。のちに広島文理科大学教授をも兼ねた。かたわら国民精神文化研究所所員、教学刷新評議会委員、内務省神社局参与などを務めた。その立場は、主著の『倫理学の根本問題』(1923)などにみられる「純粋意識」「主客未分」「主客合一」といった用語に明らかなように、初期西田哲学の影響を示している。西田幾多郎(にしだきたろう)との直接の交友はないが、西田の親友堀維孝(ほりこれたか)(1868―1954)が同僚であった。しかし、そうした方向はその後深められることなく、しだいに、儒教の忠孝倫理をカントヘーゲルの哲学によって根拠づけるという折衷主義に移っていった。最後は、『国民道徳講話』(1932)にみられるような、国体論にのっとった国民道徳の普及と、『尊徳・梅岩』(1938)、『東洋道徳研究』(1940)などにみられるような、儒教思想の研究へと移っていった。

[渡辺和靖 2016年9月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西晋一郎」の意味・わかりやすい解説

西晋一郎
にししんいちろう

[生]1873. 鳥取
[没]1943
倫理学者。東京大学哲学科を卒業後,広島高等師範学校,広島文理科大学教授として倫理学を講じるかたわら,国民精神文化研究所や教学刷新評議会などにおいて,教学論,国体論の立場から国民道徳としての倫理学の研究,普及に努めた。西洋哲学,倫理学とともに儒教,仏教,心学,神道などを研究し独自な道徳哲学体系を築いた。著書には『倫理学の根本問題』 (1923) ,『忠孝論』 (31) ,『東洋倫理』 (34) ,『藤樹学講話』 (41) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西晋一郎」の解説

西晋一郎 にし-しんいちろう

1873-1943 明治-昭和時代前期の倫理学者。
明治6年3月29日生まれ。35年広島高師教授,昭和4年広島文理大教授。はじめ西洋哲学を研究したが,しだいに東洋道徳と西洋道徳の折衷主義に移行していった。西順蔵の父。昭和18年11月13日死去。71歳。鳥取県出身。東京帝大卒。著作に「倫理学の根本問題」「東洋倫理」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android