西村総左衛門(読み)にしむら・そうざえもん

朝日日本歴史人物事典 「西村総左衛門」の解説

西村総左衛門

没年:昭和10.5.16(1935)
生年:安政2.5.25(1855.7.8)
明治大正期の染色家。弘治1(1555)年以来,京都で千切屋(のち千総)の屋号で宮家,公家,門跡筋に装束法衣などを納めてきた織物商の12代当主。幕末維新の変革により衰退していた京都の伝統染織の復興のため,明治6(1873)年ごろ,経済的に窮迫していた日本画家に友禅染下絵製作を依頼することを計り,岸竹堂,今尾景年,菊池芳文らを説得して,江戸末期以来の陳腐に堕した図柄に本絵の新風を取り入れて大いに名声を博した。10年ごろに京都の染色技術者広瀬治助が化学染料と糊を混ぜて色糊を発明し,これに型紙を併用して捺染友禅が始まると,千総は12年の京都博覧会に加茂川友禅と称して出品し,金牌を受けている。これにより高級品の差友禅に対して大衆的な型友禅が一般消費層に迎えられ,友禅界は大いに活気を呈した。11年には天鵞絨友禅を開発し,大型の図柄を染めることも可能になり,屏風などの工芸美術品として国外向けにも盛んに製作された。26年シカゴ万国博に「近江八景図ビロード友禅壁掛」,33年パリ万国博に「雁来紅図友禅額」を出品,明治期の日本染織史の上に大きな足跡を残した。

(山邊知行)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西村総左衛門」の意味・わかりやすい解説

西村総左衛門
にしむらそうざえもん
(1855―1935)

京都の老舗(しにせ)、千切屋(ちきりや)総左衛門家12代の店主。本名は篤(あつし)。1872、73年(明治5、6)ごろ、当時国をあげての西欧文化心酔の結果、窮境にあった著名な日本画家を説得して友禅の下絵の制作を委嘱(いしょく)して、その生活を助けるとともに、友禅界の振興を図った。またこのころ、日本に導入された化学染料を用いて広瀬治助(じすけ)の考案した写し糊(のり)の技術を用いて型友禅を開発し、友禅界に大きな進歩をもたらした。このほかビロード友禅、刺しゅうなどに数々の新機軸を出し、これらは1903年(明治36)西村貿易店の開設とともに東南アジア、欧州にまで輸出されて、明治日本の優れた染織を広く世界に喧伝(けんでん)した。81歳で没。

[山辺知行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西村総左衛門」の解説

西村総左衛門 にしむら-そうざえもん

1855-1935 明治-昭和時代前期の染色家。
安政2年5月25日生まれ。京都の呉服商千切(ちぎり)屋(現千総)12代店主。明治の初期,岸竹堂(ちくどう),今尾景年(けいねん)らの日本画家に下絵を依頼して京友禅の振興をはかる。またビロード友禅,無線友禅を考案し,海外への紹介・輸出につとめた。昭和10年5月16日死去。81歳。本姓は三国。名は直篤。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の西村総左衛門の言及

【染色】より

…合成染料を利用して色糊をつくり,それを型友禅に応用したのが広瀬治助(通称,備治)で,これによった友禅を加茂川染あるいは加茂川友禅と呼んだ。78年には西村総左衛門(千総,1855‐1935)によって,ビロードの上に友禅染を行ったビロード友禅が世に出た。こうした新しい技術の開発は,内国勧業博覧会や万国博覧会に出品され,染色界を大いに刺激し,新技術の工夫や新分野の開拓をつぎつぎとみることになり,近代染色の道を開いていったのである。…

【友禅】より

…その後,近代運動はますます推しすすめられ,欧米の新しい造形運動の影響も認められた。技術上では,西村総左衛門(千総)によるビロード友禅(白ビロードの上に絵を描き,陰影濃淡の立体的表現を生み出した),広岡伊兵衛が工夫し,糸目糊を置かない無線友禅などが生み出された。現代ではゴム糸目の使用はごく一般的となっている。…

※「西村総左衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android