見付・見附(読み)みつけ

精選版 日本国語大辞典 「見付・見附」の意味・読み・例文・類語

み‐つけ【見付・見附】

[1] 〘名〙
① 見つけること。見とがめること。
② 升形を持っている城門で、外方に面する部分。見張りの番兵を置いた。俗に江戸城には三十六見付があったと言われ、現在は四谷見付、赤坂見付、牛込見付、市ケ谷見付などが地名として残っている。
浄瑠璃自然居士(1697頃)二「門際なる見付の石を跳起し」
③ ちょうど正面に見えるところ。すぐ目の前に見えるところ。みつき。
※虎寛本狂言・花盗人(室町末‐近世初)「見付の枝を折ると申は余り心無い事じゃ」
④ 能舞台で、見付柱のあたりをいう。
⑤ 歌舞伎で、舞台の正面。みつき。
※歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)一「見附一面の茶屋表通り」
⑥ 建築で、部材の正面の幅をいう。みつき。
[2]
[一] (見付) 静岡県磐田市の地名。古くは遠江国国府が置かれ、江戸時代は東海道五十三次袋井と浜松の間の宿駅であった。
[二] (見附) 新潟県中部の地名。信濃川支流の刈谷田川渡船場市場町におこり、文政年間(一八一八‐三〇)の見附結城の生産以後機業地となる。昭和二九年(一九五四市制

み‐つき【見付・見附】

〘名〙
① 物を外から見た様子外観。見かけ。
浮世草子西鶴織留(1694)六「紙屋は又呉服屋を望み、次第に見付のよき事を好みて」
② =みつけ(見付)(一)③
※こしかたの記(1961)〈鏑木清方〉湯島の住居「間口の広い古風な構へで、表二階の外からの見付(ミツキ)にある左右の壁は」
③ =みつけ(見付)(一)⑤
※歌舞伎・極附幡随長兵衛(1881)序幕「下手に九足(しゃく)の角力茶屋、見附(ミツ)きに画ビラなど大分に張ってあり」
④ =みつけ(見付)(一)⑥

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android