観規(読み)かんき

朝日日本歴史人物事典 「観規」の解説

観規

没年:延暦1.2.15(782.4.2)
生年:生年不詳
奈良時代の僧。紀伊国名草郡能応里(和歌山市)の生まれ。俗姓三間名干岐。観岐ともいう。『日本霊異記』(下巻第30)にその説話がある。彫刻に巧みで智恵のある僧であるが,農業を営み,妻子を持ち俗人としての生活を送っていた。氏寺弥勒寺(別称能応寺)といい,丈六の釈迦像,脇侍を作りあげ,10尺の十一面観音像を作ろうとしたが,そのなかばで死んだ。だが2日後に生き返り,仏師に完成を願って2月15日の仏涅槃の日に死んだという。当時の地方の小豪族クラスにおける,造像という物的な側面に対する強烈な意識がみてとれる。<参考文献>景戒編『日本霊異記』

(鷺森浩幸)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「観規」の解説

観規 かんき

?-782? 奈良時代の僧,仏師。
「日本霊異記」によれば,宝亀(ほうき)10年(779)先祖がたてた紀伊(きい)名草郡(和歌山県)能応村の弥勒(みろく)寺に釈迦丈六像と脇侍(きょうじ)像をつくり,安置した。さらに高さ3m余の十一面観音像をほり,未完のまま没したが,2日後にいきかえり,仏師武蔵村主多利丸(むさしのすぐり-たりまろ)に完成を託し,天応2年2月15日に没したという。紀伊出身。俗姓は三間名干岐。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android