角膜混濁(読み)かくまくこんだく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「角膜混濁」の意味・わかりやすい解説

角膜混濁
かくまくこんだく

本来、透明な組織である角膜混濁する疾患をいう。角膜が病的状態になると、白く濁ったり、周囲から血管が入ってきたりする。この血管侵入が表層に限られている場合をパンヌスpannusという。角膜疾患、たとえば角膜ヘルペス、梅毒、角膜潰瘍(かいよう)の急性期では、角膜の一部や全体が白く濁り、また浮腫(ふしゅ)(むくみ)のある場合には角膜の厚さが増したり、表面の凹凸不正が強くなったりする。さらに、パンヌス以外にも角膜実質内に血管が侵入することもある。一般に炎症が消退するにつれ、角膜混濁は徐々に減少し、混濁の淡い角膜片雲、混濁の強い角膜白斑(はくはん)といわれるような部分的な角膜の濁りを残す。以上のような炎症性疾患のほかにも、角膜混濁をきたす疾患として、生まれつきの角膜変性をはじめ、外傷薬物の飛入などもある。治療としては、原疾患の治療を行うが、混濁が残ったときには多くの場合、角膜移植などが行われる。

[中島 章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

レーシック関連用語集 「角膜混濁」の解説

角膜混濁

本来透明である角膜が、様々な原因により、濁ってしまう症状です。部分的なものと、広範囲にわたるものがあります。先天的に起こる場合と、傷や眼の疾患による炎症が原因で起こる場合があります。 

出典 レーシックNETレーシック関連用語集について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android