誉田御廟山古墳(読み)こんだごびょうやまこふん

国指定史跡ガイド 「誉田御廟山古墳」の解説

こんだごびょうやまこふん【誉田御廟山古墳】


大阪府羽曳野(はびきの)市誉田にある古墳。誉田山古墳ともいう。古市(ふるいち)古墳群の中心となる前方後円墳で、墳丘の長さは約425m、大仙陵古墳に次ぐ大きさを誇る。宮内庁によって応神(おうじん)天皇陵に治定(じじょう)されており、内濠と内堤から内側を宮内庁が管理し、外濠と外堤は民有地であったが、1978年(昭和53)に古市古墳群の一部として国の史跡に指定された。陵名は恵我藻伏岡陵(えがのもふしのおかのみささぎ)。築造したときの土の量は約143万m3にものぼって大仙陵古墳を上回り、規模は前方部幅約330m、高さ約35m、後円部の直径は約267m、高さ約36m。3段築成で、斜面には一面葺石(ふきいし)があり、テラスと呼ばれる平坦部には約2万基におよぶ円筒埴輪(はにわ)が立っていたと考えられる。2重の周濠がめぐり、東側は先に造られた二ツ塚古墳を避けて少しいびつな形になっている。埴輪の種類も多いが、ほかにも内濠からはクジラ・タコ・イカなど魚形の土製品が出土している。5世紀前半の築造と考えられ、すぐ近くには応神天皇祭神とする誉田八幡宮がある。近畿日本鉄道南大阪線土師ノ里(はじのさと)駅から徒歩約12分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「誉田御廟山古墳」の解説

誉田御廟山古墳
こんだごびょうやまこふん

大阪府羽曳野市誉田にある古墳中期前半の前方後円墳。応神陵古墳とされ,古市(ふるいち)古墳群中にある。羽曳野丘陵の北東方,石川左岸の下位段丘に立地。墳長425m,後円部径250m,前方部幅300mあり,前方部を北北西にむける。3段築成で葺石(ふきいし)と埴輪をもち,くびれ部の両側に造出しを設ける。周濠をもつが,前方部の北東隅のみ二重にめぐる。周濠を含めた古墳の総長は700mにも及び,大山(だいせん)古墳(仁徳陵古墳)につぐ日本第2位の規模。前方部の西側からくびれ部にかけて大きく崩壊する。これは誉田断層とよぶ活断層のためである。埋葬主体は不明だが,後円部に竪穴式石室長持形石棺が露出していたと伝える。墳丘や周濠から各種埴輪のほか,魚形土製品・蓋形(きぬがさがた)木製品を出土。墳丘の周囲には陪塚(ばいちょう)と考えられる中小古墳がある。西側には野中アリ山古墳と東山古墳が,北側には丸山古墳,北東側には珠金塚(しゅきんづか)古墳・楯塚古墳・鞍塚古墳,東側には二ツ塚古墳・馬塚古墳・栗塚古墳がある。1848年(嘉永元)に丸山古墳から出土したとされる金銅製鞍金具は国宝。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「誉田御廟山古墳」の解説

誉田御廟山古墳
こんだごびょうやまこふん

大阪府羽曳野 (はびきの) 市にある,応神天皇の墳墓といわれる巨大古墳
応神陵古墳ともいう。古墳時代中期の前方後円墳で,全長418m,後円部径267m,前方部幅330m,後円部高さ36m。2重の濠をめぐらし,大山古墳(仁徳陵古墳)につぐ日本第2位の大きさを誇っている。数多くの陪冢 (ばいちよう) をもつ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「誉田御廟山古墳」の意味・わかりやすい解説

誉田御廟山古墳【ほんだごびょうやまこふん】

応神陵

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android