談林派・檀林派(読み)だんりんは

精選版 日本国語大辞典 「談林派・檀林派」の意味・読み・例文・類語

だんりん‐は【談林派・檀林派】

〘名〙 江戸時代、寛文一六六一‐七三)末年から延宝年間(一六七三‐八一)にわたって俳諧文学の主流となった流派西山宗因の軽妙で自由な作風のもとに、大坂新進気鋭の俳人西鶴・惟中らが集まって反貞門的で奔放自由な新流派を形成した。中世の宗武・宗鑑の作風を継承することを標榜したが、当時の庶民の生活感情を反映して、その現実生活をいっそう強烈にうたい上げている。延宝三年(一六七五)頃から江戸の新鋭俳人桃青(芭蕉)・幽山・松意らが加わり、さらに京都俳壇の高政・常矩らも同調するに至った。当時は西翁流・宗因流・梅翁流などと称していたが、のちに江戸の田代松意一派の自称であった「談林派」が、この派の名称となった。
※俳人蕪村(1899)〈正岡子規〉「檀林派の作者といへども」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android