諸司領(読み)しょしりょう

改訂新版 世界大百科事典 「諸司領」の意味・わかりやすい解説

諸司領 (しょしりょう)

太政官以下の令制中央諸司の所領。令制下の中央財政は,特殊なものを除いて,調・庸および年料舂米しようまい)を官司経費と官人給与の主要な財源として運用された。すなわち絹・布類を中心とする調庸物は,大部分大蔵省に入り,諸司に分配されて,事務・行事の経費に充てられるとともに,官人の位禄・季禄・時服として支給され,大炊寮に収納された年料舂米は,官人の月料および要劇料・番上料として支出された。しかし早くも奈良末期から平安初期にかけて,調庸物の不足を補うため,諸国の正税交易による絹・布等の貢進が一般化し,さらに位禄・季禄・時服等を諸国において料米をもって支給するようになった。こうして調庸物は諸国の正税に大きく依存し,国衙財政を圧迫したので,879年(元慶3)諸司の公用を支えるため,畿内5ヵ国に4000町の官田を設置したが,さらにそれを諸司に分割して,要劇料・番上料等の官人給与に充てることとした。こうして諸官司は財政独立化の道を歩み,それぞれ料物を諸国に割り当てて徴収する料国制を設けた。たとえば内蔵寮は,内侍所毎月朔日供神物月充国々,御服月料国,御殿油月充国々,御服紅花国々を定め,鎌倉末期に至るまでその体制の維持に努めている。そのほか,主殿寮も油・大粮米・仕丁・ほうき等を諸国に割り当て,造酒司も山城以下12ヵ国より酒・酢醸造の原料米を徴収している。

 この料国制は,平安中期以降諸司経済の重要な柱であったが,平安時代末の動乱を画期として,諸国からの料物徴納は急速に困難となり,その代替として料国に便補保(びんぽのほ)を立て,料物の確保に努めた。諸司領荘保には,こうして成立した便補保に由来するものが少なくない。しかし料国制の衰退と土地収益の減退する趨勢のもとで,これを補う重要な役割を果たしたのが,供御人並びに商人に対する課税と率分銭(そつぶんせん)(関銭)である。鎌倉中期の《平戸記》によると,当時内蔵寮や内膳司は,京中で〈魚鳥交易〉の上分を徴して供御に備え,その他の官司も〈和市交易の課役〉を徴収していたという。1333年(元弘3)注進の《内蔵寮領等目録》に見える六角町生魚供御人や鳥供御人などは,この〈魚鳥交易〉の輩の後身であろう。またこの目録には,長坂口等2ヵ所の率分銭を載せるが,以後室町時代にかけて率分銭の徴収はいよいよ盛んとなり,諸官司の間に広まって重要な財源となった。上記の料国および荘保,供御人並びに商人課税,率分銭等より成る内蔵寮経済は,中世の諸司経済の典型といえるが,そのほか諸国公田(乗田。班田後の余剰田)の地子の収納から出発した太政官厨家領,令制官田に系譜を引く御稲田中核をなす大炊寮領,令制の氷室を中心とする主水司領など,諸司領の構成は一様でない。なお山科家の内蔵頭,中原家の大炊頭,清原家の主水正,壬生家の主殿頭など,世襲諸家の私経済と諸司経済とが混交しながら維持されたのも,諸司領に共通した特徴である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android