(読み)ハカリゴト

デジタル大辞泉 「謀」の意味・読み・例文・類語

はかり‐ごと【謀】

《「計り事」の意。古くは「はかりこと」》物事がうまくゆくように、前もって考えた手段・方法・計画。また、計略。もくろみ。「をめぐらす」「を練る」「は密なるを良しとす」
[類語]策略計略作戦謀略陰謀企み画策策動術策権謀謀計奸策詭計深謀遠謀深慮悪だくみわな機略計画もくろみくわだ一計企図企画立案構想設計プランプロジェクト青写真筋書手の内予定もくろむたくらむ策するかくする

ぼう【謀】[漢字項目]

常用漢字] [音]ボウ(漢) (呉) [訓]はかる たばかる はかりごと
〈ボウ〉
あれこれと手段を講ずる。計画する。はかりごと。「謀将謀臣遠謀権謀参謀深謀知謀無謀
人知れず悪事をたくらむ。たばかる。よからぬたくらみ。「謀議謀計謀殺謀書謀略陰謀共謀詐謀策謀通謀密謀・首謀者」
〈ム〉たくらむ。「謀反むほん
[名のり]こと・のぶ

む【謀】[漢字項目]

ぼう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「謀」の意味・読み・例文・類語

はかり‐ごと【謀】

〘名〙 (「計り事」の意。古くは「はかりこと」)
① 物事がうまくいくように、また、他をだまそうとしてまえもって考えた手段、方法。計略。もくろみ。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
※宇津保(970‐999頃)菊の宴「『さやうなるはかりことをやせまし』などおもへど」
② 事を担当する能力。器量
釈日本紀(1274‐1301)一七「人君之量(きみたるハカリコト)(ま)す」
③ 懸念すること。気がかりなこと。
書紀(720)敏達天皇一二年是歳(前田本訓)「一処に聚へ居(お)かば、恐るらくは、其の変(ハカリコト)を生さむ」
④ あれこれと工夫してみること。工面。創意。思いつき。
平家(13C前)二「古郷の恋しきままに、せめてのはかりことに、千本の卒都婆を作り」
⑤ 生活していくための仕事。
※俳諧・笈の小文(1690‐91頃)「かれ狂句を好こと久し。終に生涯のはかりごととなす」
⑥ 運命。めぐりあわせ。
※天草本平家(1592)一「マコトニ フギナ facaricotode(ハカリコトデ)ゴザル」

た‐ばか・る【謀】

〘他ラ四〙 (「た」は接頭語)
① あれこれとじっくり考える。手段・方法などをいろいろと思いめぐらす。工夫して処理する。
※書紀(720)皇極四年六月(岩崎本平安中期訓)「俳優(わさひと)に教へて、方便(タハカリ)て解(ぬ)か令む」
② 相談する。謀議する。かたらう。
※西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)一〇「兄弟共に籌(タバカ)り議りて、復深山の処に往き」
相手に誘いかけて自分の思うようにさせる。また、だまし欺く。ごまかす。
※宇津保(970‐999頃)忠こそ「事なければ、北の方しわづらひて、又たばかるやう」

た‐ばかり【謀】

〘名〙 (「た」は接頭語)
① 思いめぐらすこと。工夫。計画。
※書紀(720)神代上(兼方本訓)「思(おもひ)(タハカリ)の智(さとり)有り」
※宇津保(970‐999頃)蔵開上「かぎなければ開くべきたばかりをしつつ、蔵を開けさせ給ふ」
② はかり欺くこと。たぶらかすこと。はかりごと。計略。謀計。たばかりごと。
※竹取(9C末‐10C初)「此女のたばかりにや負けんとおぼしめして」
③ はかりごとを相談しあうこと。謀議すること。

はかり‐ご・つ【謀】

〘他タ四〙 (「ごつ」は接尾語。→ごつ)
① はかりごとをめぐらす。計画する。
※大日経義釈延久承保点(1074)一三「群臣遂に謀(ハカリコ)て、之を害せむと欲す」
② 欺く。奸計にかける。
源氏(1001‐14頃)手習「人におはれ、人にはかりこたれても、これよこざまのしにをすべき者にこそあんめれ」

ぼう【謀】

〘名〙
① はかりごと。計略。策謀。
浮世草子傾城禁短気(1711)三「白人と化して客の為に謀(ボウ)を説」 〔易経‐繋辞下〕
② 律で、二人以上の人が画策することをいう。
※律(718)八虐「謀、謂、計謀」 〔唐律‐名例・称衆〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android