議事体裁取調所(読み)ぎじていさいとりしらべしょ

世界大百科事典(旧版)内の議事体裁取調所の言及

【公議所】より

…議長は議政官下局議長であった秋月種樹。公議所は議政官下局およびその内部機関である貢士対策所の後身で1868年8月1日の貢士対策所の廃止,9月19日議政官の廃止と議事体裁取調所の設置が行われ,後者における審議をへて公議所の設置が決定された。公議所の名称は,当時流行の〈公議政体〉〈公議輿論(よろん)〉の語に由来するが,この年1月の鳥羽・伏見の戦ののち江戸幕府が設けて立憲政体の取調べを命じたことがあり,奥羽越列藩同盟でも中心機関を公議所と称したことがあった。…

【貢士】より

…7月23日秋月種樹が下局議長となり,8月1日貢士対策所は廃止された。8月20日公務人を公議人と改称,9月19日には議政官を廃止して議事体裁取調所を設け本格的な議事機関設立の準備をはじめた。公議所【田村 貞雄】。…

※「議事体裁取調所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android