護憲三派(読み)ゴケンサンパ

デジタル大辞泉 「護憲三派」の意味・読み・例文・類語

ごけん‐さんぱ【護憲三派】

大正13年(1924)第二次護憲運動を推進した憲政会立憲政友会革新倶楽部三つ政党

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「護憲三派」の意味・読み・例文・類語

ごけん‐さんぱ【護憲三派】

大正一三年(一九二四)、貴族院中心の清浦内閣を特権的として反対し、共同して第二次護憲運動を推進した憲政会・政友会・革新倶楽部の三政党をいう。同年五月の総選挙に大勝し、憲政会総裁の加藤高明首班とする連合内閣(護憲三派内閣)が成立した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「護憲三派」の解説

護憲三派
ごけんさんぱ

大正末期,第2次護憲運動の中核となった憲政会・立憲政友会・革新倶楽部 (くらぶ) の共同戦線
1924年1月,貴族院を基礎にした清浦奎吾内閣が成立すると,特権的な官僚内閣反対・憲政擁護・普通選挙法実施・貴族院改革を旗印に護憲三派の共同戦線が成立。同年5月の総選挙で大勝して清浦内閣を打倒した。護憲三派内閣(首相に第一党の憲政会総裁加藤高明)を組織し,普通選挙法・治安維持法を制定。貴族院の改革には失敗したが,以後8年間政党内閣が「憲政の常道」として続いた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の護憲三派の言及

【護憲運動】より

…24年1月枢密院議長の清浦奎吾が貴族院を中心に超然内閣を組織すると,ジャーナリズムをはじめ清浦内閣反対の声が高まった。これらを背景に,憲政,革新両党と清浦内閣支持をめぐって分裂した政友会の政府反対派が加わり,護憲三派を形成,政党内閣制の樹立,普選法制定,貴族院改革の3要求を掲げて清浦内閣打倒を目ざした。清浦内閣は衆議院を解散してこれに対抗したが,総選挙の結果は護憲三派が絶対多数を占めて圧勝し,ついに清浦内閣は総辞職した。…

【大正時代】より

… 加藤病死のあと,関東大震災のさなかに成立した第2次山本内閣は挙国一致を唱え,普選採用をはかったが,政友会の協力が得られず,摂政暗殺未遂の虎の門事件を機に総辞職した。貴族院を母体として成立した清浦奎吾(けいご)内閣に対し,政友会,憲政会および犬養毅の率いる革新俱楽部の護憲三派が第2次護憲運動を起こし,1924年5月の総選挙で大勝し,各地の市民政社を傘下におさめた憲政会が第一党となり,総裁加藤高明が首相に指名された。以後衆議院の多数党の総裁が首相となる政党内閣制が慣習化された。…

【帝国議会】より

…しかし,原の横死以後は政友会内の派閥対立が表面化するとともに貴族院への影響力も急速に後退して政友会内閣は退陣し,これ以後,貴族院議員を中心とする中間内閣が続いた。24年枢密院議長清浦奎吾(けいご)が陸海外相を除く全閣僚を貴族院議員で構成する特権内閣を組織すると,危機感を強めた憲政会,政友会,革新俱楽部の3党は護憲三派を結成して第2次護憲運動を展開し,解散後の総選挙で圧勝して護憲三派内閣を成立させた。
[普選法と憲政の常道]
 この内閣は,1925年第50議会で公約の普通選挙法を成立させ,同時に貴族院改革にも手をつけたが,有爵(伯,子,男)互選議員を若干減員する一方,帝国学士院会員からの選出議員を新設し,多額納税議員を若干増員するという改革にとどまり,世論の要求する抜本的な改革とはならなかった。…

※「護憲三派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android