谷口古墳(読み)たにぐちこふん

日本歴史地名大系 「谷口古墳」の解説

谷口古墳
たにぐちこふん

[現在地名]浜玉町大字谷口字立中

じよう山の西南麓、標高二〇メートル余の丘尾に築成されている。古墳時代中期、五世紀前半に築成されたと推定される。

明治四一年(一九〇八)発掘、大正二年(一九一三)に調査を実施(「佐賀県史蹟名勝天然紀念物梗概」、「佐賀県史蹟名勝天然紀念物調査報告」第五輯)。また昭和一四年(一九三九)、同二七年七月にも調査された(「肥前玉島村谷口の古墳」佐賀県文化財調査報告書・第二輯)。昭和一六年国史跡として指定。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「谷口古墳」の意味・わかりやすい解説

谷口古墳 (たにぐちこふん)

佐賀県唐津市の旧浜玉町谷口に所在する前方後円墳。松浦湾の南東辺に位置する城山山麓に,ほぼ南西面して築かれる。全長90m,後円部径30m,前方部幅24mを測る。葺石(ふきいし),埴輪をみる。1908年に後円部を掘開し,長持形石棺を内蔵する竪穴式石室2基を発見した。破損が著しい西石室は,石棺を取りだしたのち埋め戻したので,詳細を知りえないが,完存する東石室は,2.9m×1.6mを測り,四壁を持ち送りして,天井石を架構しない特異な構造を示す。床面を掘り下げてすえた長持形石棺は,短辺に縄掛突起を備え,底石上面に石枕を彫りつけている。西石室の長持形石棺の形態もまたこれに近い。副葬品として,東石室から鏡,玉類,石釧(いしくしろ),刀剣など,西石室から鏡,刀剣などが出土した。総数7面の鏡のうちには,同笵(どうはん)関係をもつ仿製(ほうせい)三角縁神獣鏡4面を含む。また,11個を数える石釧の出土数は,畿外では屈指である。古墳の年代は4世紀後葉にあたる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

国指定史跡ガイド 「谷口古墳」の解説

たにぐちこふん【谷口古墳】


佐賀県唐津市浜江町にある古墳。唐津平野の東端にある標高535mの十坊山(とんぼやま)から南西に派生する標高20~40mの丘陵上にある前方後円墳。1941年(昭和16)に国の史跡に指定された。古墳の全長は77m。後円部に長持ち形石棺を安置した2つの石室をもち、前方部に舟形石棺埋納。2つの石室は従来は竪穴(たてあな)式石室とされていたが、1989年(平成1)の調査で、前方に入り口をもつ竪穴系横口式石室であることが判明。また、その際出土した円筒埴輪(はにわ)片から4世紀末ごろ築造されたこともわかり、竪穴系横口式石室をもつ最古の古墳であることが明らかになった。出土品には銅鏡7面、石釧(いしくしろ)11個、鉄器類、玉類などがあり、長持ち形石棺とともに豪華で、畿内(きない)的な要素を色濃くもつ一方、横口式石室という朝鮮半島の古墳文化の流入と、その展開を知るうえで重要な古墳といわれている。JR筑肥線浜崎駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「谷口古墳」の意味・わかりやすい解説

谷口古墳
たにぐちこふん

佐賀県唐津市の玉島川河口付近の丘陵に立地する前方後円墳。全長約 90m,後円部半径約 30m,前方部幅約 24mで,後円部に東西に並んだ2基の竪穴式石室がある。おのおのに石棺があり,三角縁神獣鏡,石釧,刀剣,鉄鏃などが発見されている。およそ5世期前半頃のものと推定される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android