豊明絵草紙(読み)とよのあかりえそうし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊明絵草紙」の意味・わかりやすい解説

豊明絵草紙
とよのあかりえそうし

鎌倉後期の絵巻。一巻。東京・前田育徳会蔵。「豊明絵巻」ともいう。出典、内容が不明のため、詞書(ことばがき)冒頭の「豊明のよなよなは……」によって題名がつけられ、通称されている。若くして中納言(ちゅうなごん)、左大将となり、楊貴妃(ようきひ)のような美人を妻に迎え、3人の子供をもうけて幸福な生活を送る主人公が、妻の病死に遭遇して世のはかなさを悟り、仏道帰依(きえ)、自らも往生を遂げる話が描かれる。絵は墨を主とした白描(はくびょう)画で、当時流行した白描物語絵の典型的作例である。詞書の文体が後深草(ごふかくさ)院二条の日記『問はず語り』のそれに近似し、詞・絵とも彼女の作、あるいはその影響作と推定されている。

[村重 寧]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊明絵草紙」の意味・わかりやすい解説

豊明絵草紙
とよのあかりえぞうし

『豊明絵巻』ともいう。鎌倉時代の絵巻。最愛の妻と死別した中納言が現世の無常さを悟り,世を捨て仏道に入り念仏往生をとげたという教誡的な物語を描く。 13世紀末~14世紀初期の作。紙本白描,1巻。前田育徳会蔵。作者は『とはずがたり』を著わした後深草院二条ともいわれる。題名が不明なまま巻頭の詞書を取って「豊明」と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android