豊浜(広島県)(読み)とよはま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊浜(広島県)」の意味・わかりやすい解説

豊浜(広島県)
とよはま

広島県南部、豊田郡(とよたぐん)にあった旧町名(豊浜町(ちょう))。現在は呉市(くれし)の一地区。瀬戸内海の豊(とよ)島、大崎下(おおさきしも)島の西部、尾久比(おくび)島、斎(いつき)島からなる。旧豊浜町は1969年(昭和44)町制施行。2005年(平成17)呉市に編入。ミカン栽培と、タイなどの沿岸漁業を主とし、漁家の子弟を預かる学寮がある。豊島の南西海面は県鳥アビが飛来し「アビ渡来群游海面(あびとらいぐんゆうかいめん)」として国の天然記念物に指定されている。アビが飛来する所は魚群がいるので、古来漁民が保護してきた。豊島と大崎下島とを結ぶ豊浜大橋が1992年(平成4)に完成した。大崎下島の大浜地区にある大岐神社のムクの巨木、豊島北部にある室原神社のホルトノキ群叢(ぐんそう)は県の天然記念物に指定されている。

[北川建次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android