豊竹此太夫(2代)(読み)とよたけ・このたゆう

朝日日本歴史人物事典 「豊竹此太夫(2代)」の解説

豊竹此太夫(2代)

没年:寛政8.10.4(1796.11.3)
生年享保11(1726)
江戸中期の義太夫節太夫大坂堂島の生まれ。通称銭屋左吉。豊竹筑前少掾門弟。初名豊竹八重太夫。時太夫と改め,宝暦7(1757)年に此太夫を襲名明和には江戸に下るが,帰坂後北堀江市の側に人形浄瑠璃芝居を建て,座本となる。師の筑前少掾の面影をうつし,愁いの描出に巧みで,滑稽味・即興性のあるものもよかったといわれ,「染模様妹背門松」の「質店の段」,「紙子仕立両面鑑」の「大文字屋の段」,「摂州合邦辻」の「合邦庵室の段」,「桂川連理柵」の「帯屋の段」に特色を残し,今も伝承される。初代は豊竹筑前少掾の前名。

(高木浩志)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊竹此太夫(2代)」の解説

豊竹此太夫(2代) とよたけ-このたゆう

1726-1796 江戸時代中期-後期浄瑠璃(じょうるり)太夫。
享保(きょうほう)11年生まれ。大坂の人。義太夫節の豊竹筑前少掾(ちくぜんのしょうじょう)の弟子。豊竹八重太夫(初代),時太夫(初代)をへて宝暦7年2代を襲名。明和3年北堀江市(いち)の側(かわ)に操(あやつり)座をおこし,作者菅専助(せんすけ)とくんで翌年同地に,7年道頓堀に豊竹座を再興した。寛政8年10月4日死去。71歳。通称は銭屋佐吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android