貞松斎一馬(読み)ていしょうさい・いちば

朝日日本歴史人物事典 「貞松斎一馬」の解説

貞松斎一馬

没年:天保9.10.27(1838.12.13)
生年明和1?(1764)
江戸後期の挿花宗匠。正風遠州流の祖。生年には明和4(1767)年説もある。本名米沢寛篤,雅名米一馬(初代)。書を松川染竜 に学んで渓竜と号し,俳諧は谷口鶏口の門人で2代木犀桜川を称した。挿花の師は岸松斎一貞。編著書『挿花衣之香』の巻頭に師の松竹梅挿花図を掲げている。自身の言葉によれば,作風は「風致,長短,曲直の変化」「潤色有ん挿花」。弟子の貞槙斎一養は師の一馬について「正風の体を発明せられてより門葉年年に栄えける」と記している。正風遠州流は平成期の7代米一馬におよぶ。著書に文化4(1807)年自筆本『おもと伝授の事』(京都・柿葉文庫蔵),同5年刊『俳諧独稽古』などがある。

(岡田幸三)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貞松斎一馬」の意味・わかりやすい解説

貞松斎一馬
ていしょうさいいちば

貞松斎米一馬

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android