財政計画(読み)ざいせいけいかく(英語表記)fiscal plan

翻訳|fiscal plan

改訂新版 世界大百科事典 「財政計画」の意味・わかりやすい解説

財政計画 (ざいせいけいかく)
fiscal plan

国や政府関係機関,あるいは地方公共団体が毎年度策定する〈予算〉は,1年間にわたる財政支出活動の計画である。したがって予算は,財政計画の典型であり,制度的に最も整備され,かつ拘束力の強いものとみなすことができる。しかし,予算はあくまでも1年間という期間に限定されたものであるため,計画としての機能には限界があることが指摘されてきた。とくに社会保障関係の支出が比重を高めるにつれ,より長期的な視点から財政運営を行う必要性が認識されるにいたった。なぜなら,社会保障施策の多くは,いったん制度を導入するとそれが固定化するため,後年度の財政負担を束縛することになるからである。また社会資本の整備についても,長期的な視点からこれを行う必要があることはいうまでもない。こうして,1年間の計画期間をこえる中・長期的財政計画の策定が求められるのである。

 日本では,公共事業関連の長期計画が早くから策定され,上の要請にある程度こたえてきた。たとえば道路整備5ヵ年計画は,すでに1954年に第1次計画が策定されており,現在までに港湾整備5ヵ年計画,下水道整備5ヵ年計画なども含め,合計14の計画が策定されている。また,経済審議会の策定する〈経済計画〉のなかにも財政に関する事項が含まれている。すなわち,たとえば国と地方を含む広義の財政活動について,中期的な財政収支推移,公共投資の部門的配分計数および社会保障支出の水準についての目標が示されるのが通例であった。しかしながら,これらは個別施策やマクロ的計数のみしか扱っておらず,〈予算を長期的視点から運営する〉という前記の要請には必ずしも十分にこたえていない。他方,諸外国をみると,西ドイツでは67年以降,連邦政府の歳入・歳出を対象とした〈中期財政計画〉が策定されている。イギリスでは69年以降,全公共支出を対象とする〈公共支出計画〉が策定されている。またアメリカでは70年以降,連邦政府の歳入・歳出を対象とする〈長期財政展望〉が作られている。これらはいずれも,5年間の財政支出につき現行制度を前提とした推移を示すものであり,毎年度見直される。日本においても1960年代中ごろ以降,中・長期的な財政計画をめぐって多くの議論がなされてきたが,現在までのところ,公式な財政計画は存在しない。これに代わるものとして1976年,大蔵省予算審議の参考資料として〈財政収支試算〉を公表した。これは財政収支の概要につき,5年間の見通しを示したものである。現在では,〈財政の中期展望〉という名称で同様の内容のものが公表されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「財政計画」の意味・わかりやすい解説

財政計画
ざいせいけいかく

長期的視野に立った財政政策を実行するために策定される多年度にわたる歳出・歳入の計画。日本では,財政再建論議に資するための一つの参考資料として,1976年度から当該年度をベースとする財政収支試算を作成してきた。しかし,財政の現状をより踏まえた積み上げ方式による財政計画の必要性が指摘されたことから,81年度に当該予算を前提とする財政の中期展望 (1980~85年度) が財政計画の試案として作成された。その後,毎年年度をずらしてほぼ同様のものが作成されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android