財部静治(読み)たからべ・せいじ

朝日日本歴史人物事典 「財部静治」の解説

財部静治

没年:昭和15.7.7(1940)
生年:明治14.1.3(1881)
明治大正期,日本統計学草分けのひとりで数理的方法を活用した社会統計学の確立者。薩摩国(鹿児島県)鹿児島郡皷川町に士族次男として出生。二高から京都帝大法科大学政治学科に進み経済学を専攻し卒業。同大学にて統計学を研究し,独,英,米に留学後大正4(1915)年,統計学担当教授国勢調査の実施と並んで,私経営統計に着目し,所得などの階層別集計に満足せず地域的な分布の重要性に着目。経済思想から本草学に至る内外文献に通じ,自由主義的な教育方法によって蜷川虎三ら多くの後進を育成し財部文庫(京都大学)を残す。国際統計協会正会員。超俗的生活を愛し酒を嗜む。河上肇辞職時(1928)の経済学部長。<参考文献>大橋隆憲『日本の統計学』

(池上惇)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「財部静治」の解説

財部静治 たからべ-せいじ

1881-1940 明治-昭和時代前期の統計学者。
明治14年1月3日生まれ。独,英,米に留学し,大正4年母校京都帝大の教授となり統計学を担当。蜷川虎三(にながわ-とらぞう)らおおくの弟子をそだて,また財部文庫をのこした。昭和15年7月7日死去。60歳。鹿児島県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android