貸衣装(読み)カシイショウ

デジタル大辞泉 「貸衣装」の意味・読み・例文・類語

かし‐いしょう〔‐イシヤウ〕【貸(し)衣装】

使用料を取って貸す洋服和服婚礼などの儀式用の他、パーティー・舞台用などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「貸衣装」の意味・わかりやすい解説

貸衣装 (かしいしょう)

料金をとって貸し出す和,洋服のことで,これを業とするものを貸衣装屋という。婚礼用衣装をはじめ慶弔用各種礼服,七五三の祝着その他がある。歴史的には江戸時代にまでさかのぼるが,当時は損料屋(そんりようや)といい,借りた衣装を損料物といった。衣服だけでなく調度,布団,装身具なども貸し出した。後には古着屋の副業ともなった。貧しい下層町人は古着に依存し,祭りには貸浴衣を利用した。貸衣装屋として独立するのは明治末になってからで,官界に洋服が普及し,下級官員も,洋礼装のモーニングコートやフロックコート着用の必要に迫られたのが契機であった。一般にも和装の慶弔用式服など,貸衣装で体裁をととのえる傾向が強くなった。当初は呉服屋兼業が多く,大正,昭和に入っても,葬儀屋と提携しての喪服が中心であった。婚礼用はほとんどなく,貸衣装として利用されるようになるのは第2次大戦後,1950年前後からである。現代ではその合理性,経済性が認められ,付属の小物もそろう貸衣装が普及している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android