賀茂氏(読み)かもうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「賀茂氏」の意味・わかりやすい解説

賀茂氏
かもうじ

古代氏族。鴨、加茂とも称し、同姓の氏族が各地に分布するが、山城(やましろ)国(京都府)葛野(かどの)、大和(やまと)国(奈良県)葛城(かずらき)を本拠とする2氏が有名である。記紀などの古伝承によれば、前者は神武(じんむ)東遷伝説にみえる八咫烏(やたがらす)を祖とする葛野主殿県主(とのもりあがたぬし)であり、本来は薪炭・水を朝廷に供することを任務とした。律令(りつりょう)体制下では主殿寮主水司(もいとりのつかさ)に属した。また『山城国風土記(ふどき)』逸文により賀茂神社(京都市)との深い関係が考えられる。後者は大国主命(おおくにぬしのみこと)の子孫大田田根子(おおたたねこ)の後裔(こうえい)大賀茂都美(つみ)を祖とし、三輪(みわ)氏と同族とされている。『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』逸文によれば、賀茂神社(奈良県御所(ごせ)市)を奉斎し、賀茂と称したとある。姓(かばね)は君(きみ)で684年(天武天皇13)に朝臣(あそん)となる。葛野・葛城の両賀茂氏の関係についてはさだかではない。

[関 和彦]

『井上光貞著『日本古代国家の研究』(1965・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「賀茂氏」の解説

賀茂氏
かもうじ

加茂・鴨とも。大化前代以来の氏。伝わる系譜もさまざまで,大和国葛城を本拠とする賀茂君(のち賀茂朝臣)は大国主神の子孫大田田根子(おおたたねこ)の孫大鴨積(おおかもつみ)を祖とする。主水司(もいとりのつかさ)の負名氏(なおいのうじ)である賀茂県主(あがたぬし)は山城国葛野を本拠とする。これらの神別の賀茂氏のほかに皇別の賀茂氏も存在する。陰陽道(おんみょうどう)で活躍した賀茂氏(賀茂朝臣)は賀茂忠行に始まり,平安中期から陰陽道で支配的地位を固めるとともに,後期以降は暦道で支配的地位を独占した。室町時代に主流は勘解由小路(かでのこうじ)家,別流は幸徳井(こうとくい)家を称した。この賀茂氏は祖を賀茂吉備麻呂(きびまろ)として吉備麻呂を吉備真備(まきび)とするが,吉備麻呂に真備をあてること,吉備麻呂を祖とすること自体に疑問があり,系譜は不明。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「賀茂氏」の意味・わかりやすい解説

賀茂氏
かもうじ

鴨氏」とも書く。古代の氏族名。賀茂氏を称する氏は多く,おもなものに賀茂県主と三輪氏族の賀茂君がある。 (1) 賀茂県主は山城国の神別の出身で山城国愛宕郡に拠り,上下賀茂社の神官として栄えた。 (2) 賀茂君は大和国神別天孫の出身。大和国葛上郡鴨の地に発し,大族陰陽道の賀茂氏の祖となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の賀茂氏の言及

【賀茂伝説】より

…賀茂県主氏は賀茂川流域の葛野(かどの)を本拠とする豪族で,農事に関する水の神(雷神)を祭る巫女と政治をつかさどる男君とで支配していたが,その巫女を神の妻として,神の子を産むほどまでに霊力ある女として語り伝えるところにタマヨリヒメ母子に対する信仰が生まれた。こうした信仰は古代の氏族伝承に広くみられるもので,賀茂氏もみずからの出自と祖神にまつわる伝承を神と巫女との奇跡として語り伝えたのである。賀茂伝説には律令制以前の地方豪族・県主の下における祭政と信仰の原初的な形態をうかがうことができる。…

【菊万荘】より

…1184年(元暦1)源頼朝が武士らの濫妨停止を命じた賀茂社領42ヵ所中に荘名が見える。これより先,神主保久の娘で鳥羽院に仕えた上総が,院により別納として当荘預所職をあてがわれ,以来13世紀末ごろまでは,上総同様に院に出仕した賀茂氏出身の女性がほぼこれを継承した(座田文書)。1440年(永享12)神主富久は,公用銭20貫文上納の条件で,当荘所務職を伊予守護河野氏の一族得居宮内大輔通敦に預けており,そのころ以後,ほぼ当荘は得居氏の請所(うけしよ)として推移した(馬場義一所蔵文書)。…

【暦道】より

…日本には暦を作る技術はなく,5世紀ごろより朝鮮半島を通じ,後には直接中国の暦法を輸入したが,861年(貞観3)宣明暦を採用してより,1685年(貞享2)日本独自の貞享暦採用まで800年以上も改暦されなかった。律令官制では,中務省所属の陰陽寮(おんみようりよう)に暦博士1人を置いて暦生10人への教授と造暦を行わせたが,10世紀末の暦博士・天文博士賀茂保憲が天文道を弟子の安倍晴明に,暦道を子の光栄に伝えてより,16世紀中ごろに賀茂氏が断絶するまで暦道は同氏の家職となった。暦博士は毎年11月1日に翌年の具注暦(ぐちゆうれき)を天皇に献じ(御暦(ごりやく)の奏),官庁にも頒下した。…

※「賀茂氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android