質料形相論(読み)しつりょうけいそうろん(英語表記)hylēmorphismus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「質料形相論」の意味・わかりやすい解説

質料形相論
しつりょうけいそうろん
hylēmorphismus

アリストテレスの自然学の中心的学説で,自然的物体は2つの本質原理,すなわち可能的・受動的・無規定的原理としての質料 hylēと,現実的・能動的・規定的原理としての形相 morphēによって構成されていると説く (『自然学』『形而上学』) 。彼は,それが自身他者から生じることなく,ほかのすべての物質の構成要素となるものとしてエンペドクレスの4元素をあげる一方,物質が要素的なものであれ構成的なものであれ,物質が生成し,あるいは実体的変化をとげるために必要な原理として,質料と形相の2原理を要請したのである。アリストテレスの質料形相論は,ギリシアアラビアのアリストテレスの注釈家やスコラ哲学者によって継承され,特にトマス・アクィナスは彼の『自然学』『形而上学』の注釈や『存在と本質について』 De ente et essentiaで質料形相論への最良の理解を示している。質料,形相という形而上学的原理を主張するこの学説に対立するものとしては,原子論,機械論,力本説などがあり,これらはいずれも形而上学的原理による物体の構成という考えを否定する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android