贄人(読み)ニエビト

デジタル大辞泉 「贄人」の意味・読み・例文・類語

にえ‐びと〔にへ‐〕【×贄人】

贄にする魚や鳥などをとる人。
「誰が―ぞしぎ突き上る」〈神楽薦枕

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「贄人」の意味・読み・例文・類語

にえ‐びと にへ‥【贄人】

〘名〙 贄にする魚や鳥などをとる人。贄狩りをする人。
播磨風土記(715頃)賀古「度子(わたりもり)紀伊の国人小玉、申して曰さく、我は天皇の贄人為りや否や」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の贄人の言及

【浦・浜】より

…日本の前近代を通じて漁村を表示する地名用語。古代社会においては,律令制的な公私共利の原則の下に浦浜の排他的領有は禁じられ,地域共同体全体による用益が行われていたが,他面それと競合する形で,王権に直属して(にえ)を貢納する贄人・海部(あまべ)などの漁民集団の漁場利用も存在していた。そして,中世初期,平安時代以降,後者の系譜をひいて,権門寺社による海民編成が進行し,浦浜の私的・荘園制的領有が発展する。…

【贄】より

…《延喜式》の内膳式では諸国貢進御贄(宮内式の諸国所進御贄にほぼ対応し,節料,旬料など御厨(みくりや)や畿内近国を中心とした貢納),年料(宮内式の諸国例貢御贄とほぼ対応する,大宰府を含む諸国からの貢納)として贄の細かい品目,数量,貢納期日などを指定している。しかし現実には,9世紀ごろから他の租税と同様に諸国からの貢納は停滞する傾向にあり,畿内を中心とする御厨からの貢納に依存する度合が強くなり,品部を解放された贄戸の系譜を引くもの以外の人々も含む贄人が採取貢納の中心となった。902年(延喜2)に内膳司所属の御厨が再編強化され,911年には近江と畿内による6ヵ国日次(ひなみ)御贄制が整備された。…

【御厨】より

…古代の律令体制の下で天皇の穀類以外の食料品調達を支えていたのは,大膳職のち内膳司に従属する雑供戸(贄戸(にえこ)とも呼ばれ,江人,網引,鵜飼などからなる)の貢進物や諸国が貢進するなどであった。雑供戸は律令制下の身分は品部(しなべ)であったが,時代が下るに従い一般公民となり,9世紀末にはもともとの品部の系譜を引くもの以外の者も含む贄人として再編成されるようになった。 雑供戸,贄人らの活動の場である山野河海は,令制では〈公私共利〉が原則であったが,その一部を禁野禁河,禁海などとして一般の採取を禁止し,贄戸,贄人に優先的採取権を与えるのが慣行であった。…

※「贄人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android