赤坂離宮(読み)あかさかりきゅう

精選版 日本国語大辞典 「赤坂離宮」の意味・読み・例文・類語

あかさか‐りきゅう【赤坂離宮】

明治五年(一八七二)東京赤坂の紀州徳川家屋敷跡に設けられた離宮。のちに東宮御所。明治四二年、ネオ‐バロック様式をとどめる石造建築として築造された。昭和二三年(一九四八)、国会図書館がおかれ、昭和四二年迎賓館赤坂離宮と改称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「赤坂離宮」の意味・読み・例文・類語

あかさか‐りきゅう【赤坂離宮】

東京都港区元赤坂にあった離宮。明治42年(1909)バッキンガム宮殿にならった石造の西洋建築として完成。第二次大戦後は国会図書館を経て迎賓館となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「赤坂離宮」の意味・わかりやすい解説

赤坂離宮 (あかさかりきゅう)

皇室のかつての離宮,東宮御所で,現在は迎賓館。東京都港区元赤坂にある。

同地はもと紀州藩の屋敷の所在地で,1872年(明治5)2月邸宅および敷地約31万2600坪(約103万1580m2)を旧藩主徳川茂承が献納し,翌3月離宮と定め,赤坂離宮と命名され英照皇太后の御所に供された。ところが73年5月皇城が焼失し,ここに天皇・皇后が移り,皇太后は隣接の青山御所に移り,以来89年1月再営した新宮殿に天皇・皇后が移るまで仮皇居として用いられた。89年12月嘉仁親王(のちの大正天皇)の東宮御所が設置され,99年8月から御所の造営に着手し,1909年6月完成した。これが現在に残る離宮の建物である。皇太子はこの造営の間は青山御所内の仮東宮御所に移居したが,新営の東宮御所に入らないうちに明治天皇が没した。その後,14年高輪御所が東宮御所にあてられたため,赤坂離宮の旧称に復したが,23年に皇太子が入居して再び東宮御所となり,大正天皇の没後も,28年9月まで続いた。そして三たび赤坂離宮に復称したが,第2次大戦終結後の48年3月皇室の手を離れ,国会図書館等の庁舎にあてられた。そして67年閣議で迎賓館として使用することが決定し,村野藤吾らにより68年末から改修工事に着手し,74年4月に完成,以来総理府の付属機関として,名称も迎賓館赤坂離宮と定められ,利用されている。
執筆者:

煉瓦造り石張り2階造りで,1階東西には東宮および同妃の私室が,2階には来賓のための公室が配され,厨房等のある地下1階も含めて総面積約1万5355m2。建造経費約510万円。初の本格的な洋風宮殿建築として慎重に先進国に範がとられ,建築石材や家具調度類は最高級品が輸入された。建設を統括したのは宮内省技師片山東熊で,調査調達のための渡航4回,室内装飾には今泉雄作浅井忠黒田清輝等当時一流の美術家が動員された。建築様式は権威を誇示するために当時ヨーロッパで流行していたネオ・バロックが採られ,室内はフランス18世紀末様式が基調とされた。建築構造は地震を考慮してアメリカに発注され,煉瓦壁内部に鉄骨を組んで補強されている。明治国家の絶対主義的な性格が生みえた最大のモニュメントであった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「赤坂離宮」の解説

赤坂離宮
あかさかりきゆう

[現在地名]港区元赤坂二丁目

総理府の付属機関である迎賓館赤坂離宮。かつては皇室の離宮・東宮とうぐう御所であった。明治五年(一八七二)旧紀州徳川邸跡地約三一万二千六〇〇坪が献納され、赤坂離宮と命名、英照皇太后の御所とされた。翌年皇居の炎上により仮皇居となって同二二年まで続いた。その直後東宮御所が設置され、同三二年御所の造営に着工、同四二年に日本人設計による洋風建築の最高峰として完成した。この後東宮御所は高輪たかなわに移ったので赤坂離宮の旧称に戻り、大正一二年(一九二三)再び東宮御所となり昭和三年(一九二八)まで続いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤坂離宮」の意味・わかりやすい解説

赤坂離宮
あかさかりきゅう

東京都港区赤坂にある洋風建築。 1872年旧紀伊藩主徳川茂承が同藩の所有であった上屋敷建物,敷地を天皇家に献上したもので,同年赤坂離宮と命名された。 73年皇城の焼失により,89年まで仮皇居として使用された。現在の建物は皇太子時代の大正天皇のために計画されたもの。片山東熊が設計を担当し,1909年完成。建築様式は当時の欧米の宮廷建築の通例であった新バロック様式が採用された。地震を考慮して煉瓦造,石張りの構造体をアメリカ製の鉄骨で補強した建築構造が注目される。室内は最高級の輸入調度品と今泉雄作,浅井忠黒田清輝など当時の一流芸術家の作品で豊かに装飾された。現在は迎賓館となっている。 74年に村野藤吾によって改修された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「赤坂離宮」の意味・わかりやすい解説

赤坂離宮【あかさかりきゅう】

東京都港区元赤坂,かつての紀州徳川家の屋敷跡にある,ベルサイユ宮殿を模した洋式宮殿。紀州邸は1873年―1889年仮皇居,のち東宮御所となった。現在の離宮は1898年片山東熊の設計により東宮御所として起工,1909年完成。日本初の本格的な洋風宮殿建築であり,室内は大理石,裂地(きれじ)張りで飾られている。1968年―1974年改修,以後迎賓館となる。2009年国宝に指定。
→関連項目赤坂園遊会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「赤坂離宮」の解説

赤坂離宮
あかさかりきゅう

明治期を代表する洋風建造物。東京都港区元赤坂。東宮御所として建設された。1898年(明治31)宮内省に東宮御所御造営局が設置され,技監片山東熊(とうくま)を筆頭に,高山幸次郎・足立鳩吉ら宮内省内匠寮の営繕スタッフにより1908年竣工。煉瓦石造を主体に鉄骨構造を導入して耐震化を図ったほか,室内意匠や調度に明治美術工芸界の総力が結集されたことでも特筆される。74年(昭和49)国の迎賓館となった。国宝。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「赤坂離宮」の解説

赤坂離宮
あかさかりきゅう

東京都港区元赤坂にある旧皇室離宮
元紀州徳川家の中屋敷の跡地。東宮御所として,片山東熊 (とうくま) らの設計により,1908年フランス式欧風宮殿が完成。'48年以降国立国会図書館(〜'61),その後大規模な改装と復元のうえ,現在は迎賓館とされている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤坂離宮」の意味・わかりやすい解説

赤坂離宮
あかさかりきゅう

迎賓館

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の赤坂離宮の言及

【近代建築】より

…これらの資材の国産化は直接建築の西欧化を目標とするものではないが,のちの近代建築成立期の技術的背景を形成した。明治時代の主要な建築として,上野博物館(1881,コンドル),三菱一号館(1894,コンドル),東京裁判所(1896,エンデ,ベックマン,ハルトゥング),日本銀行本店(1896,辰野金吾),横浜正金銀行(1904,妻木頼黄(よりなか)),赤坂離宮(1909,片山東熊)などが挙げられる。明治における西欧風様式建築導入に見られる著しい特色は,西欧の建築体系をその全体でなく,日本が必要としていた側面においてのみ積極的導入がはかられたことである。…

【ネオ・バロック様式】より

…ブリュッセルの高等裁判所(1866‐83),ウィーンの王立劇場(1874‐88),ベルリンの帝国議事堂(1884‐94)などはその代表作として著名である。日本でも,明治10年代から第二帝政式の影響が顕著に現れ,赤坂離宮(現,迎賓館,1909)でほぼ完全なネオ・バロック様式を実現している。【桐敷 真次郎】。…

※「赤坂離宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android