赤崎海門(読み)あかさき・かいもん

朝日日本歴史人物事典 「赤崎海門」の解説

赤崎海門

没年享和2.8.29(1802.9.25)
生年:元文4(1739)
江戸時代後期漢学者薩摩(鹿児島県)の人。名は貞(禎)幹,字は彦礼,通称源助。海門,尚友軒と号す。家は鹿児島藩谷山の郷士で,はじめ本田休兵衛に学び,のちに熊本に行き藪孤山に従って朱子学を修めた。天明3(1783)年に帰郷,藩校造士館の助教となり,記録奉行,物頭 などを経て,寛政7(1795)年教授,御側役格となる。藩主島津重豪に寵され,江戸に出て文人たちと交遊。その詩文を賞された。また京都の芝山持豊に就いて,堂上派の歌文を学び,和歌,和文にも長じていた。晩年には幕儒柴野栗山に推され,昌平黌で経学を講じた。

(高橋昌彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤崎海門」の解説

赤崎海門 あかざき-かいもん

1739/42-1802/05 江戸時代中期-後期の儒者
元文4/寛保(かんぽう)2年生まれ。山田月洲,藪孤山(やぶ-こざん)にまなび,薩摩(さつま)鹿児島藩校造士館教授,側役格となる。のち昌平黌(しょうへいこう)で経学を講じた。頼春水・山陽親子や柴野栗山(りつざん)らと交友があった。享和2/文化2年8月29日死去。64歳。名は禎(貞,楨)幹。字(あざな)は彦礼。通称は源助。別号に尚友軒。著作に「琉客(りゅうかく)談記」「村雨夕」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android