赤絵式(読み)あかえしき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤絵式」の意味・わかりやすい解説

赤絵式
あかえしき

古代ギリシア陶器の装飾様式の一つ。赤像式ともいう。紀元前6世紀末アテネの「アンドキデスの陶画家」の考案とされる。陶画の主題となる図像の部分を赤褐色の素地のままに残し、他の部分を黒く塗りつぶす。主題の図像の部分を黒く塗り、目や耳、衣の襞(ひだ)などの細部を赤褐色のままに残した黒絵式の技法とはまったく逆で、赤絵式では細部は筆で描かれるため、筆の濃淡、太線と細線のコントラストなどその表現が自由で生動的となり、人物の感情表現を可能とした。赤絵式の装飾は初め黒絵式と並行して用いられていたが、前6世紀末から前5世紀前半にかけてエウフロニオスやエウテュミデスらの傑出した陶画家が出て赤絵式を完成した。彼らに続いて赤絵式の装飾に健筆を振るった陶画家では、豊かな創造力をもって神話の世界を視覚化したソシアスの画家、マクロン、ブリュゴスの画家、酒宴の場や裸婦を流麗なタッチで描いたドゥリスやクレオフラデス、静寂と孤独のなかに人物の内面性を追求したベルリンの画家らがあげられる。しかし前5世紀後半以降、赤絵式陶器は陶画家の技量を示す作品としてよりも実用品輸出品として量産、莫大(ばくだい)な数の赤絵式陶器がイタリア半島および地中海各地に輸出された。

[前田正明]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤絵式」の意味・わかりやすい解説

赤絵式
あかえしき

赤像式陶器」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android