越天楽(読み)えてんらく

精選版 日本国語大辞典 「越天楽」の意味・読み・例文・類語

えてんらく ヱテンラク【越天楽】

[一] 雅楽唐楽(左方)に属し、平調(ひょうじょう)が一般的で、盤渉調(ばんしきちょう)黄鐘調(おうしきちょう)の曲もある。早四拍子(はやよひょうし)小曲で、舞はなく、管弦だけで演奏される。平安朝のはじめに伝来して流行し、のちには今様の旋律として用いられて広まった。林越天。林鐘州。
[二] 箏曲(そうきょく)。箏組歌(ことくみうた)中の「ふき(菜蕗・蕗・富貴・布貴)」の別名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「越天楽」の意味・読み・例文・類語

えてんらく〔ヱテンラク〕【越天楽/越殿楽】

雅楽。唐楽の小曲で、舞はない。平調ひょうじょう早四拍子はやよひょうしのものが有名であるが、古くは盤渉ばんしき調で奏され、また黄鐘おうしき調のものもある。その旋律に歌詞をつけた越天楽今様としても歌われた。
箏曲そうきょく箏組歌ことくみうた中の富貴ふき曲の別称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「越天楽」の意味・わかりやすい解説

越天楽
えてんらく

雅楽の唐楽曲。越殿楽とも。舞はなく管絃(かんげん)のみ。盤渉調(ばんしきちょう)、黄鐘調(おうしきちょう)、平調(ひょうじょう)の3種がある。盤渉調越天楽が原曲で、他の二つは「渡物(わたしもの)」(一種の移調)として16世紀ごろつくられたという。いずれも明確な三部形式。楽曲全体を三返(あるいは五返)繰り返す間に楽器を減じ、箏(そう)の技法を強調して聞かせる「残楽(のこりがく)」の奏法でしばしば奏される。平調越天楽は雅楽、ひいては日本音楽の代表曲。僧賢順(けんじゅん)が箏組歌(ことくみうた)『富貴(ふき)』をつくって筑紫(つくし)流をおこしたほか、宮城(みやぎ)道雄の『越天楽変奏曲』、近衛秀麿(このえひでまろ)・直麿(なおまろ)兄弟の交響曲編曲でも有名。この旋律に七五調四句を付した平安中期の今様(いまよう)をとくに『越天楽今様』という。なかでも筑前(ちくぜん)今様は今日の『黒田節』(酒は飲め飲め……)の原曲である。

[橋本曜子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「越天楽」の意味・わかりやすい解説

越天楽
えてんらく

雅楽の唐楽 (とうがく) の曲名。「越殿楽」とも書く。作曲者や,唐代中国からの伝来の事情は未詳。舞は伴わず,管弦の形でのみ演奏される。平調 (ひょうぢょう) のものと,黄鐘 (おうしき) 調のものと,盤渉 (ばんしき) 調のものの3種があり,平調の越天楽は,全雅楽曲を通じて最もよく知られた曲。3種の越天楽のうち,盤渉調のものが原曲で,他の2曲はそれを移調したものであるが,平調が原曲という説もある。この旋律で今様を歌うことも行われ,越天楽今様と称した。北九州民謡の『黒田節』すなわち『筑前今様』は平調越天楽によっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android